マンガと図解でわかる!中学生からの国語の勉強法

個数:

マンガと図解でわかる!中学生からの国語の勉強法

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月23日 20時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816376054
  • NDC分類 810
  • Cコード C6037

出版社内容情報

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
「読書や作文が苦手…」
「国語の勉強は何をやったらいいかわからない」
「なぜかテストの点数がのびない…」
そんな中学生に贈る国語の勉強のやり方ガイド!
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

何となく後回しになりがちな国語の勉強ですが、「読む・考える・書く」という国語力は他の教科の学習の土台になるとともに、大人になってからも役立つ一生の武器になり得るもの。

でも、どうやったら「読解」や「作文」が得意になるのでしょうか。
ポイントは「論理的に読む」「論理的に解く」「論理的に書く」こと。
「論理的に」とはどういうことかをていねいに説明しながら、具体的な読解の方法、作文の技術をレクチャーします。

●「読む力」をのばす方法
難しく見える複雑な文章も「読み方」を知って注意深く読めば、すっきりと理解できます。
・話題をつかむ
・筆者の主張をおさえる
・指示語と接続語に注意する
・5パターンの論理関係を意識して読む
…など「分析しながら読む」具体的な方法を伝授します。
また、読解問題を論理的に解くためのテクニックも解説。
空欄補充問題、抜き出し問題などの問題パターン別の解き方、小説問題の解き方がわかります。

●「書く力」をのばす方法
学校の授業では教わらない、文章の書き方をレクチャーします。
作文が苦手な人も大丈夫!
「簡潔で展開がわかりやすい」「その人らしさが表れていて面白い」
そんな文章を書くための方法を具体例とともに紹介します。

●「知識」を増やす方法
文章に出てくる「抽象的な言葉」や「思考の型」を知っておくと、国語がみるみる得意になっていきます。
中学生が覚えておきたい抽象語や日本語の文法ルール、論理的に考えるための思考の型を一緒に学びましょう。

内容説明

やり方ひとつで国語力は誰でものびる!全教科の勉強にも、大人になっても役立つ一生の武器!読解力、文章力、語彙力、論理的思考力、テスト問題の解き方。元国語塾講師の講談師が楽しくレクチャー!

目次

第1章 国語はどうして大切なの?
第2章 「読む力」をのばす方法
第3章 「書く力」をのばす方法
第4章 「知識」を増やす方法
第5章 高得点をとる方法
第6章 さらなる国語力のために

著者等紹介

神田伊織[カンダイオリ]
講談師。東京大学文学部フランス文学科卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程中退。大学4年時に、誰もが同じような進路を選ぶ生き方に疑問を感じ、就職活動を放棄。自分の特性を生かせて、一定の需要がありそうで、社会的に意味のある仕事は何かと考えた結果、国語専門塾を起業する。水道橋、王子、上野毛などで教室を借り、転々としながら授業を行っていたが、2009年に杉並区内に拠点を構え、塾名を「フィロソフィア国語教室」と定める。失われた古典の復興と独自の新作に取り組み、講談を現代の身近なエンターテインメントにするために奮闘している。フィロソフィア国語教室は規模を縮小させて後進に任せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品