出版社内容情報
日本の文化や伝統、四季によって生まれた言葉をイメージした色と配色パターンを掲載した一冊です。
デザインやビジネスだけではなく、イラストやハンドメイド、ぬり絵、贈り物など、様々なシーンに活躍します。
■和をイメージした配色とデザイン例が満載
「和の風物・行事」「日本の名所・風景」「四季の花々」「二十四節気」といった、和をイメージした115のテーマで構成し、見開き完結で展開。テーマごとに10色の色を紹介し、これらの色を使った2色配色、3色配色などの使い勝手のよい配色例のほか、想像力を刺激するようなパターン、ロゴ、ポスター、広告といったデザイン例も豊富に紹介。配色やデザインのポイントも解説しています。
■デザイン例には、日本伝統文様を中心に様々な模様を使用
配色のデザイン例には、市松、千鳥、唐草、流水といった日本の伝統文様だけでなく、「お正月」なら羽子板、「十五夜」ならウサギ、「東京」なら雷門など、テーマをイメージした模様を用いました。パラパラと眺めているだけでも楽しめます。
■オリジナルの配色が作りやすい
センスのよい配色が作れるよう、配色テーマごとに掲載している10色を、メインカラー、バランスカラー、バリエーションカラー、アクセントカラーに分けて紹介。メインカラーを基本として、バランスカラー、バリエーションカラー、アクセントカラーの中から色を加えたり入れ替えたりして、配色のイメージを自分好みにカスタマイズできます。
内容説明
四季、風景、行事、伝統、言葉、ジャポニズム。美しい日本をイメージした115のテーマ。テーマ、キーワード、写真、文様から、理想の配色とデザインが見つかる。
目次
1 和の風物・行事―日本の季節の景色、行事や慣習などに見られる色
2 日本の名所・風景―日本の有名な観光地や名所、お祭りの風景の色
3 四季の花々―日本でよく見られる季節の美しい花の色
4 二十四節気―日本の季節の移り変わりを表現した二十四節気の色
5 日本の文化・芸能・芸術―日本の伝統的な文化、芸能、芸術作品の色
6 伝統のものづくり―日本の伝統工芸品や古くから作られているものの色
7 ジャポニズム―日本の芸術作品の影響を受けた西洋の芸術作品の色
8 日本の美しい言葉―さまざまな美しい日本の言葉をイメージした色
著者等紹介
平野晶[ヒラノアキラ]
ブックデザイナー/グラフィックデザイナー。書籍・雑誌、国家検定教科書、海外向けのZINなどエディトリアルデザイン、広告デザイン、ロゴマーク等、グラフィックデザイン全般に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。