出版社内容情報
------------------------------------------------------------------------
全181種目の筋肉にかかる負荷・刺激を科学的に解析した
これまでにない筋トレ本。
効率よく効果的な刺激を得るための
最新知見・情報を網羅した永久保存版!
------------------------------------------------------------------------
■種目別に「筋肥大誘発刺激」の内容・大きさが一目でわかる!
筋トレの各種目について、筋肉にかかる「負荷・ストレス(刺激)」を科学的に解析。
各種目によって得られる負荷の内容と大きさ(可動域中のどこのポジションでどれだけの負荷がかかるのか)をグラフと図で視覚化しました。
そして、それをもとに各種目の筋肥大効果を「刺激評価」として4つの項目で段階評価してあります。
【負荷トルクの最大値】…強い筋張力を発揮する種目かどうか
【スティッキング領域】…筋肉が全力を出す範囲の広さ
【伸張位の負荷トルク】…筋肉が伸ばされたポジションで強い負荷がかかるかどうか
【負荷トルクの抜け】…パンプアップの起こりやすさ
同じ筋肉がターゲットとなる多彩な種目について刺激・負荷の違いや特性がわかるので、効果的な種目の選択・組み合わせが可能となります。
■「種目評価」で追い込みのやりやすさがわかる!
さらに、限界まで反復した後に補助を加えて回数を追加する「フォーストレップ」のやりやすさを評価した「種目評価」も掲載。
「負荷トルクの調節」「煽りチーティチング」「セルフ補助」の3つの方法別に示してあります。
■各種目の実践テクニックも満載!
種目の実施方法は写真でしっかり解説。「ポジションや動作のポイント」「追い込み方法」「トレーニングのバリエーション」などの実践テクニックも余すことなく紹介しました。
目次
序章 関節動作と筋肥大の関係
第1章 筋トレの方法と種目の分類
第2章 肩と胸の筋肉を鍛える
第3章 背中の筋肉を鍛える
第4章 腕の筋肉を鍛える
第5章 お尻と脚の筋肉を鍛える
第6章 体幹の筋肉を鍛える
著者等紹介
荒川裕志[アラカワヒロシ]
1981年福島県生まれ。国際武道大学体育学部教授。早稲田大学理工学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。国立スポーツ科学センター・スポーツ科学研究部研究員を経て現職。専門はバイオメカニクス・トレーニング科学。元プロ格闘家としての顔ももつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 美しき雅楽装束の世界
-
- 和書
- グッドライフ 小学館文庫