不登校・登校しぶり―親子によりそうサポートBOOK

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

不登校・登校しぶり―親子によりそうサポートBOOK

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月26日 16時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816373930
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C2037

出版社内容情報

■急増する不登校・登校しぶり
ここ数年のコロナ禍により、不登校の児童は急増、全国の国公私立小中学校における2021年度の不登校者数は24.5万人と、過去最多となっています。不登校や登校しぶりのお子さんを持つ親御さんは、「育て方が悪かった?」と悩んだり、「家で何をしたらいいんだろう」「この先どうなるのか」といった不安を抱えたりするかもしれません。とはいえ、はっきりとした理由がなく、何となく行きたくない、行けないというお子さんも少なくありません。本書では不登校の段階を4段階に分け、それぞれのタイミングで心掛けたいポイントをわかりやすく解説します。

■上手に相談し、こころを軽く
悩んだり、困ったりしたとき、「相談する」のは案外難しいものです。本書では学校や公的機関、民間施設まで、不登校を相談し、ともに対応にあたることができる施設について、それぞれの役割や、上手に相談する方法をていねいに紹介しています。

■進路についてもきめ細やかに解説
不登校が続くと、学習の心配事や先々の進路について暗い気持ちになってしまうかもしれません。しかし今日、不登校の進学を支える学校や体制は確実に増えています。通信制高等学校、サポート校、定時制高校、技能教育施設、高等専修学校、高卒認定試験と、幅広い選択肢を詳しく解説。さらに、受験を考える際には知っておきたい調査書や志願申告書の書き方も紹介しています。

■健康面が心配なときにも
不登校・登校しぶりの陰に、病気や特性が隠れているケースもあります。起立性調節障害、睡眠障害、不安症、発達障害など、不登校とかかわりの深い症状と、診断や治療の概要について記しました。

内容説明

うちの子、どうしちゃったの?家にいる間、何をすればいい?勉強、進学が心配…一人で抱え込まないで!子どもを理解し、見守る。コロナ禍、いじめ、ゲーム、SNS…最新トピックを網羅。

目次

1章 「学校に行きたくない」うちの子、どうしちゃったの?(学校を休む日が増えていて、心配;夏休みの終わり頃から「学校に行きたくない」と言っている ほか)
2章 「どうしてうちの子が」それは子どもの悩み?親の悩み?(学校への連絡が憂鬱;夫が協力的ではない。夫が威圧的に子どもに接してしまう ほか)
3章 一人で悩まず、どこかに相談しよう(悩んだときは誰かに相談する!;適切な相談先を選んでしっかりと相談ができるためのガイド ほか)
4章 学習・進学・進路に悩んだら(不登校生徒の進学希望を叶える学校や体制は確実に増えている;公立・民間施設 多様な学びを支える通信制高校とサポート校 ほか)
5章 子どもの症状が気になったら(起立性調節障害;睡眠障害 ほか)

著者等紹介

藤枝静暁[フジエダシズアキ]
埼玉学園大学大学院心理学研究科教授。博士(心理学、筑波大学)、小学校教諭専修免許状、中学校教諭二種免許状(英語)、公認心理師、学校心理士、臨床心理士など。東京都ソーシャルスキルトレーニング支援在り方検討会委員、都内公立中学校・不登校支援アドバイザーなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅー

7
夏休みも終わりのこの時期になると、ニュースなどで不登校が取りあげられる機会が増えた。本書は、そうした不登校や登校をしぶる子どもへの対応をまとめた一冊となっている。サブタイトルに「親子によりそうサポートBOOK」とあるが、中身はそういうわけでもない。おそらく著者が行政側の立場にいたためか、学校は正しいという論調が目立つ。例えば「つらそうでも登校を続けるべきですか?」というページでは、”つらさの原因は学校にある場合もあれば、家庭にある場合もあります”と書いていながら、その後は家庭での問題のみを取りあげている。2023/08/28

白としろ

2
基本は、見守ること。挨拶の声かけは、欠かさずする。子どもが期待を感じて、重荷にならないように、普通に接する。普段通りに食事を作ってあげる。 2024/06/02

luckyair

2
不登校や登校渋りについて大方のことが網羅されているという印象。ただし、あくまで記述的な内容。渦中にある人というよりは、基本的な知識をゼロから知るためにはいいかも。★★★2023/11/26

沼田 祐也

1
教育に携わる者として、広く浅くではあるが知ることができた。保護者や子どもの事前や初動の相談の際に伝えられることもあり、目を通してよかった。 2023/09/11

BluesGilimeno

0
不登校だった子どもの数は過去最高となり、30万人程度、小学生の3%程度のとのこと。しかも前の年から22%も増えている。近年の急速な増加は、コロナの問題で生活が変わり、学校で友達が作りにくい、学校に行きたくない子どもが増えたためだという。あまりにも大きな問題で、国も市町村もなんとかしようと動いている。学校もそれなりには変わってきたのだろうが、時代に合わせて変わっていく必要もあるのだろう。歩くという字は少し止まる、と書く。少し止まることで、見えてくる景色や世界もあるという。2023/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21187514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。