建築士になる前もなってからも必ず役立つ!建築士1年生が読む本

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

建築士になる前もなってからも必ず役立つ!建築士1年生が読む本

  • 来馬 輝順【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ナツメ社(2023/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月03日 09時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816372858
  • NDC分類 525
  • Cコード C3052

出版社内容情報

この本は、建築士になったばかりの人、あるいはなろうとしている人のための本です。
建築士の行う設計・工事監理業務を、実務の流れに沿って8つのパートに分けて解説しています。

Part 1 委託と受託
仕事の第一歩、契約についての章です。
建築主も建築士も、どちらも損をしないポイントを紹介します。
Part 2 条件の把握
建築主の要望だけでなく、法律や省エネなど考えることが意外とたくさんある、
条件を把握する場面の章。しっかり整理しよう。
Part 3 計画の提案
たくさんの条件をもとに練ったプランの提案について。
模型のつくり方や省エネの説明についてもここで触れています。
Part 4 基本設計
見積もりや工事契約など、工事の前段階。
きっちり済ませてスケジュールどおり進めたい場面です。
Part 5 実施設計
建築士の仕事のなかでも肝心な過程、基本設計。
やりがいも大きな場面です。しっかり学んでしっかり伝えましょう。
Part 6 工事の準備
現場で働くプロのための図面をつくる、実施設計。
意識しないといけないことも多いけれど、ワクワクもいっぱい!
Part 7 工事管理
机の上から工事現場へ! 現場でどこを確認すればいいかを中心にまとめました。
この章でしっかり予習をして出かけよう。
Part 8 住宅の維持
住宅の完成後のメンテナンスについての章。
アドバイスの仕方や説明したい法律などを解説します。

各パートでは、実務のレベルに合わせて3 つの段階で具体的に解説しました。
①建築士の基礎力
建築士法に基づく建築士の設計と工事監理の基礎編。
まずはこのページをよく読んで、建築士としての土台となるスキルを身につけよう。
仕事をするうえで困ったことがあれば、何度も読み直すことで実力をつけることができます。

②プロの押え処
設計と工事監理の実務で大切なポイントの紹介。
ここで挙げられたことができるようになると、一人前の建築士に一歩近づけます。
打ち合わせや現場へ行く前に一通り読んでおくと安心ですね。

③目指せ街場の建築家
より豊かな建築空間を目指すための準備運動。
名建築や名著に親しんで、建築に携わるための豊かな土壌を育みましょう。
このページを楽しめるようになれば、建築士としてのレベルが上がった証拠です。

内容説明

実績ある建築士が、体験を交えて、設計だけでなく、条件のとらえ方や提案、監理、維持など役立つスキルと心構えを伝授します。

目次

1 委託と受託
2 条件の把握
3 計画の提案
4 基本設計
5 実施設計
6 工事の準備
7 工事監理
8 住宅の維持

著者等紹介

来馬輝順[クルバテルノブ]
一級建築士。建築工房匠屋代表。福井県出身。1978年福井大学工学部建築学科卒業後、設計事務所にて共同住宅等の意匠・構造設計を担当。その後サービス業や美術、自力建設の活動を経て、界工作舎にて設計を学び、パタン・ランゲージ研究会に参加。1986年建築工房匠屋設立。1995年よりHPにて設計事務所の具体的活動や設計料等を情報公開してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

N

1
木造住宅における建築士の業務概要紹介。建物を建てるのは計画から、実施まですごい労力。the Architect(造物主)からtheを抜き小文字にすると、architect(建築家)と訳される。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20587648
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品