スパイスカレーの教科書―理由がわかればもっと美味しく作れる!

個数:

スパイスカレーの教科書―理由がわかればもっと美味しく作れる!

  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年05月17日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816372223
  • NDC分類 596.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

人気のスパイスカレーが、誰でも自宅で作れるようになる本です。まず3つのスパイスでできる基本のスパイスカレーの作り方を、コツとともに、写真、イラストを使って丁寧に解説。マスターしたら、スパイスを増やし、調理法を変えた本格レシピに挑戦。自分好みのオリジナルのカレーを極められます。

内容説明

東京カリ~番長は、1999年、カレー専門の出張料理集団として結成。「二度と同じカレーは作らない」をモットーに、全国各地で開催してきたカレーの即興ライブクッキングは、1,000回以上!カレーの魅力にどっぷりはまっているメンバーたちが、一丸となってみなさんのカレーライフをサポート!めくるめくスパイスカレーの世界をご案内します!

目次

プロローグ
第1章 スパイスカレー入門編(パウダースパイスで作る スパイスカレーからスタート;知っておきたい スパイスカレーのテク&知識)
第2章 スパイスの基礎知識(スパイスってどんなもの?;スパイスの形状による分類 ほか)
第3章 スパイスカレー応用編(パウダースパイス+ホールスパイスで作る スパイスカレーに挑戦;パウダースパイス+ホールスパイス+フレッシュスパイスで作る バージョンアップのスパイスカレー)
第4章 テクニック別スパイスカレー(肉や魚をマリネして作る;ベースの味となるペーストで作る ほか)
第5章 スパイスカレーのルーツ インド料理を知る(インドのスパイス料理とはどんなもの?;北インド料理の特徴と使用スパイス ほか)

著者等紹介

水野仁輔[ミズノジンスケ]
「東京カリ~番長」を立ち上げ、インドや南アジア、ヨーロッパを巡ってカレーのフィールドワークを行う。カレーの総合的な知識を伝える講座「カレーの学校」を主宰。インドより直輸入の本格カレーレシピつきスパイスセットを定期頒布する「AIR SPICE」を運営する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ココアにんにく

7
スパイスカレーにハマっています。いろんな本を読むとベースの調理法も様々あります。玉葱の切り方もみじん切りがあれば本書のように5㎜の厚めの薄切りもある。レシピ通りに火加減などに気を付けて玉葱を炒めるとみじん切りにする必要がないことが分かった。あと特徴的だったのがにんにく&しょうが水。カレーロードがきれいにできた時は嬉しかった。レシピを数種試した他に、スパイスの特徴や配合の考え方(スパイスメソット)、さらにカレーの雑学などもあり興味がさらに深くなる。1ヶ月以上、手元に置いて楽しんだ一冊。2023/01/13

たこ焼き

4
たまねぎの塩は早めに入れると水分が抜けて早く煮込める。ホールスパイス:シナモンは甘み、カルダモン上品で香りがある、クローブは甘く濃厚。ホールスパイスは初めにいれる。パウダースパイスは焦げやすいので玉ねぎと一緒にいれる。辛みのない赤色をいれるのはパプリカ。2025/04/02

こーじ

3
一通り目を通しました。スパイス解説、及び「レシピ」の本です。だから読み終えるだけではなく、実際の調理に使っていくことで、本書を手にする意味が一段アップします。私は、いろんなスパイスカレー作りに挑戦中。/本書は、スパイスの配合を「4人分のカレー=小さじ8杯」とし、どのスパイスを小さじ何杯にするかを示してあることが、最も特徴的です。あとは、パウダーのみ、+ホールスパイス、マリネ、ペースト、うま味追加、テンパリングと、項目が分かれています。基本を身につけたら、好みに応じてどこから作るかを選びやすくなっています。2025/01/12

spike

3
あんまり作らないくせにカレー本はたまにいろいろ読むのですが、これは比較的手がかからないシンプルなレシピで作りたくなります。さすがカリー番長。2023/10/29

taco

1
一定の基本がわかれば、生活に根付いた食事だけに、手軽に、本格的なものが作れます。自分なりに楽しめます。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19658391
  • ご注意事項

最近チェックした商品