完全カラー図解 よくわかる発達心理学

個数:

完全カラー図解 よくわかる発達心理学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月15日 02時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816370571
  • NDC分類 143
  • Cコード C0011

出版社内容情報

発達心理学とは、人の誕生から老年期に至るまでの発達を扱う学問です。心理学を学ぶ学生はもちろん、保育士や教師、育児中の親など、子どもの発達に関わる人は知っておきたい知識です。本書では発達心理学の基礎知識を最新の知見を交えて、イラストや図版を多く用いてわかりやすく解説しました。

内容説明

育児、保育、教育…子どもの発達に関わる方、必見!胎児期から高齢期まで生涯にわたる「発達」をわかりやすく解説。

目次

1章 「発達心理学」とは
2章 胎児期・乳児期の発達
3章 幼児期の発達
4章 児童期の発達
5章 青年期の発達
6章 成人期・高齢期の発達

著者等紹介

渡辺弥生[ワタナベヤヨイ]
大阪生まれ。筑波大学卒業、同大学大学院博士課程心理学研究科で学んだ後、筑波大学、静岡大学、ハーバード大学客員研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員を経て、法政大学文学部心理学科教授。同大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学博士。専門は発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学。社会性や感情、道徳性の発達研究と対人関係の問題行動の予防やソーシャルスキルトレーニングに力を入れている。最近は、ソーシャル・エモーショナル・ラーニングの教育支援のもとに幼児や大人までを対象に教育実践も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

🐢🐡🐱ふっくん( ◠‿◠ )/#すかいからーず🐱🐡🐢 🌫🫧 @焼肉とお寿司とラーメンとおそばとカレーと日替わり定食とツナマヨは完全栄養食

5
【再読】ピアジェの発達段階,幼児期の「遊び」,児童期の「友達関係」青年期の「アイデンティティ」の復習に再読。「僕,発達心理学が好きだなぁ~(汗)」と思い直すようなきっかけの再読になりました。ナツメ社の『図解 発達心理学』シリーズは,前作というべき林(2011)も,非常にわかりやすい内容でおすすめです。渡辺(2021)の本著作も,基礎中の基礎をわかりやすく書いてるけど,「相関と因果の違い」(P122)や「メタ認知」(P136)の説明があるなら「メタ分析」(P229)も説明するべきだと思いますぅ・・・・2022/07/11

nappyon

4
様々なテーマがだいたい見開き1ページでコンパクトにまとまっていて、図解・イラストも多くて(イラストはすごくかわいい)読みやすい!専門的な内容も書かれているけど、子どもを育てる親も読んでみて子育ての参考にできるレベルだと思う。2022/06/19

Rui

2
胎児から年老いるまで、まさに発達の過程が概ね2ページずつ簡潔にまとめられていて、イラストもかわいらしくとても読みやすい。ふと思い立って読んでみたけど勉強になったし、自分が子育てをする際にも手元に置きたいと思った。何事も知識があれば少しだけ余裕ができる気がする。SEL(社会性と情動性の学習)とフレイルについてはもう少し知りたい。2024/08/16

どっち

2
面白かった。青年期はみな同じ混乱に陥るんだな、と改めて思った。中年期のアイデンティティの再構築、今まさに直面してる。高齢期はワーキングメモリは低下するけど結晶性知能(経験が結晶したもの)は80歳までは高く、流動性知能(推論、空間認知など)も60歳くらいまでは高い、まだまだ頑張ろう。 青年期の自己中心性(想像上の群衆(自意識過剰)13-15歳、個人的寓話(中二病、悲劇のヒロイン)18歳頃収束) /悩みを超えてアイデンティティを確立/メモあり、図書館本 2022/05/14

アルミの鉄鍋

2
★3 子どもの発達心理の内容が半分以上に感じた。こういう内容を知っていれば、子どもへの接し方も変わってくるんだろうなと。勉強になった。2021/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18069491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品