出版社内容情報
「こつこつがんばる子」「一芸に秀でた子」など、子どもの個性に合わせた文例をそれぞれ用意。日々のエピソードをポジティブにとらえ、それを生かした書き方をわかりやすく解説。豊富な文例・言い換え表現で、本当に使える所見が必ず見つかります。新学習指導要領の「3観点の学習評価」に対応。外国語活動、道徳にも対応。
内容説明
「こつこつがんばる子」「一芸に秀でた子」「知識が豊富な子」など、子どもの個性に合わせた文例をそれぞれ用意。日々のエピソードをポジティブにとらえた文例・言い換え表現を掲載!本当に使える所見が必ず見つかる。学習指導要領の「3観点の学習評価」に対応!書き方も丁寧に解説。
目次
第1章 通知表所見の基本的な考え方とルール(ポジティブなとらえ方が記述の基本;評価の内容について;記録の仕方を学ぼう;小さなルール、しかしとても大切なルール;友だちとのかかわり方に注目しよう;特別な支援で力を発揮できる子には)
第2章 所見作成に向けた情報収集・ストックのコツ(記録の取り方;デジタル機器の活用;情報の集め方)
第3章 通知表所見文例(学習;生活;行事;特別活動)
著者等紹介
渡部理枝[ワタベリエ]
世田谷区立芦花小学校長、尾山台小学校長を経て、世田谷区教育委員会教育長。専門は教育相談、キャリア教育。子どもたちが、自分のよさや可能性を信じ、多くの人たちと協働しながら学び、自らの思い描く未来を実現するための教育を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 気持ちを表すことばの辞典
-
- 和書
- 宇野経済学方法論私解