観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑

個数:
  • ポイントキャンペーン

観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑

  • 西本 昌司【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ナツメ社(2020/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816368523
  • NDC分類 458
  • Cコード C0644

出版社内容情報

日本で見られる岩石を約50種紹介!石の成り立ちによって、火成岩、堆積岩、変成岩の3グループに大別しました。それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、写真資料も充実!「街の中の石」や「おもしろフィールドノート」などコラムも満載です!

内容説明

日本列島ゆかりの岩石を48種に分けて紹介しました。岩石の成り立ちにより、火成岩、堆積岩、変成岩の3大グループに分けて、それぞれの岩石の特徴や代表的な産出場所を解説しています。さらに、岩石を構成する主な造岩鉱物15種を掲載しました。日本列島では、多様な岩石を見ることができ、岩石は石材としても多く用いられています。日本を代表する石材50種も写真を掲載して紹介しました。

目次

1章 岩石の成り立ち
2章 日本列島をつくっている岩石
3章 火成岩―マグマから生まれた岩石
4章 堆積岩―降り積もって固まった岩石
5章 変成岩―熱と圧力で変化した岩石
6章 岩石をつくっている鉱物

著者等紹介

西本昌司[ニシモトショウジ]
名古屋市科学館主任学芸員、博士(理学、名古屋大学)。1966年広島県三原市出身。筑波大学第一学群自然学類卒業。同大学院地球科学研究科修士課程修了。名古屋大学博物館研究協力者、愛知大学非常勤講師、NPO法人日本サイエンスサービス理事を兼務。地球科学の振興に努めている。専門は、地質学、岩石学、博物館教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

26
ちょっと詳しく知りたい初心者向けに定評のある(らしい)図鑑。48種類「岩石の特徴は、含まれている鉱物の種類と割合で変わる」。石ころを見ても名前の見当もつかない私ですが、3タイプ(火成岩・堆積岩・変成岩)の見分けぐらいはしたい。花崗岩の石英、黒雲母はともかく斜長石とカリ長石の見分け。石英以外が粘土化した真砂土。◉北大博物館名碑のカンラン岩、能登の珪藻土。城崎温泉、柱状節理玄武岩の城崎積み。日本橋高島屋の大理石は秋吉台のサンゴ入り。露頭、地質図、コラムなどの分量・チョイスもちょうどいい感じです。2025/03/28

maekoo

5
石ころでは無く「岩石」についてとても詳しく解説された鉱物入門書。 身近にある石ころを知るにはこの岩石について知っておくと採集や観察に雲梯の差が出ます。 岩石を構成している造岩鉱物の代表的な15種も解説しており、「石」の性質や歴史を知る上で大変参考になります。 石をひらって「おや?この石なんでこんな色(模様)しているんだろう」で入って、日本の地質やNHKブラタモリの様な歴史学と地質学との連関を知る入口になる「石」に興味が有る人にはもってこいの観察図鑑で地質学・岩石学の専門家である西本昌司教授の良書です。 2021/06/12

yooou

4
☆☆☆★★ 本が悪いわけではない。なんども挑戦しているんだけど、全然おぼられない(笑)2020/12/20

akiakki

3
覚えきれないのでブラタモリを見るときに手元に置こう。2022/07/15

KenYa

3
読んだ理由:Dr.STONEで石がよりスゴいことを知れたので読んでみた。感想:岩石をおにぎりに例えるのはとても納得できた。花崗岩だのなんだのは中高でやってたから思い出せたのは嬉しい。等粒状組織とか斑状組織とかね笑。ただ、岩石と鉱石が別物だったのは衝撃的。にわかなのが露見されてしまった2020/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15785766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品