マンガでわかる薬のしくみとはたらき事典

個数:

マンガでわかる薬のしくみとはたらき事典

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月05日 01時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816367564
  • NDC分類 491.5
  • Cコード C2077

出版社内容情報

誰もがお世話になる薬。本書では、かわいいキャラクターマンガと図解で、薬のしくみやはたらきをわかりやすく解説。薬の歴史や開発の流れ、効くしくみ、薬との上手な付き合い方はもちろん、風邪薬やがんの薬など、特に知りたい約50種の薬について、作用や副作用、関連する治療法を解説します。

内容説明

健康のために知っておきたい!薬の最新知識!代表的な47疾患の薬をくわしく解説!

目次

1 薬の基礎知識(薬の世界をのぞいてみよう;薬が体の中に入るとどうなるの?;薬の使い方、それあってる?)
2 症状・病気別薬のメカニズム(風邪と感染症の薬;消化器の薬;生活習慣病の薬 ほか)
3 薬との上手なつき合い方(薬がほしいときは、処方薬?市販薬?;市販薬は高価な方が効き目があるの?;頭痛や月経痛などの鎮痛薬、使い続けると効かなくなる? ほか)

著者等紹介

丸山敬[マルヤマケイ]
埼玉医科大学医学部薬理学教室教授。医師・医学博士。1957年生まれ。東京大学医学部卒。同大学院医学系研究科博士課程修了後、オーバードクター(定職につけない博士)となる。その後、カナダ・トロント大学、東京都精神医学総合研究所、東京都臨床医学綜合研究所、国立生理学研究所などを転々とし、フリーター研究医の人生を歩む。2000年より埼玉医科大学医学部薬理学教室教授となる。現在の研究テーマはアルツハイマー病・アミロイドタンパク質の代謝、神経特異的遺伝子など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ikutan

68
『薬の基礎知識』『症状·病気別 薬のメカニズム』『薬との上手なつき合い方』の三部構成。患者様に説明するのに役立つかなと思って読んでみました。先ず冒頭の四コマ漫画が楽しい。味のあるイラストにちょっと癒されますね。抗生物質の乱用による「薬剤耐性菌」問題(風邪の薬)や骨吸収と骨形成のバランス(骨粗しょう症の薬)血液脳関門(パーキンソン病の薬)など上手いこと喩えるなぁと感心頻り。それぞれの解説も思っていた以上に丁寧で分かりやすく、誰もが気軽に手にとって、お薬について理解を深めてもらえそうな内容だと思います。2021/06/07

モモ

48
分かりやすくて良かった。インフルエンザを発症してから30時間以内に飲むといい薬。回復に必要な時間を1日ほど短縮できる…。1日だけなことに驚いた。健康な人であれば治療薬は必要なく、栄養を摂って寝ていれば自然に治るんだそう。とはいっても、職場でインフルエンザ陽性か報告しなきゃだし、治っても治癒証明書を提出する必要があるから、なかなか薬なしは無理そう。その他の病気の薬も、マンガで分かりやすく解説されていて、一冊家にほしい。2021/05/17

かおりん

24
イラストやマンガがかわいくて読みやすい。浅く広く知識を得るためには良い。薬の基礎知識、症状・病気別薬のメカニズム、薬との上手なつきあい方の三章からなる。検診では毎回LDLコレステロール値が高く脂質異常症と言われるが、体質的なものと診断され自分でもそう思っている。太ってるわけでも栄養バランスを考えないわけでもない。生活の見直しはこれ以上出来ないが、改善薬があるなら治るんだろうか。様々な病気も関係ないものだと斜め読み。お薬手帳で薬代が安くなるのは初耳だった。2020/02/24

G-dark

13
単に「薬」と言っても、内服薬・注射薬・外用薬など、様々なタイプがありますよね。漢方も含めると、薬の世界は無限大!一人ひとりの症状や体質などに合わせて、上手に薬を使いこなしたいですね。この本は、「薬はどうやって効くの?」といった基礎知識や、「なぜ水以外で飲んだらダメなの?」「食後・食前・食間・頓服ってどんなタイミング?」といった素朴な疑問とその答えや、47の疾患の症状やそれらに用いる薬について教えてくれます。専門用語が沢山出てきますが、4コママンガも使って教えてくれるので飽きずに読み進めることが出来ます。2020/03/15

☆ミント☆

3
読了しました。 専門的で分かりづらいと思っていた薬についても、この本では4コマのマンガもあり、読みやすかったです。 自分が普段飲んでいる薬について理解を深めたり、考えるきっかけになりました。2020/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14641721
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品