最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784816366130
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C2047

出版社内容情報

ADHDの子どもたちを理解し、寄り添い、適切にサポートしていくためのヒントをまとめました。ADHDの特性をわかりやすく説明した上で、支援の仕方や治療法を解説しています。近年大きな展開のある薬物療法についても詳しく説明しました。ケース別のサポート実例も豊富に紹介しています。

内容説明

行動特性・診断の流れ・治療と支援のしかたまで、ADHDの基礎知識がわかる。環境変容法、行動療法、ペアレントトレーニング…大きく変わりつつある薬物療法も詳しく紹介。支援に役立つ、ケース別の対応例とポイントがわかる。家庭・園・学校でのサポートのヒントが満載!

目次

1章 ADHDを理解する(理解 自分をコントロールしにくい障害;理解 ADHDの3つの特性 ほか)
2章 ADHDの基礎知識(基礎知識 発達障害の基礎知識;基礎知識 発達障害の特徴 ほか)
3章 医療機関へのかかり方と治療法(治療 ADHDの診断;治療 治療の4本柱 ほか)
4章 園・学校や家庭でできるサポート(人の話を聞く;指示に従う ほか)
5章 将来へ向けたサポートと準備(就学・進学 園や学校の選び方;就学・進学 通常学級か特別支援学級か ほか)

著者等紹介

榊原洋一[サカキハラヨウイチ]
1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部講師、東京大学医学部附属病院小児科医長、お茶の水女子大学理事・副学長を経て、お茶の水女子大学名誉教授。医学博士。発達神経学、神経生化学を専門とし、長年、発達障害児の医療に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

28
ADHDは注意欠陥、多動性障害の略称。自己コントロールが利きにくい障害。医療機関へのかかり方の章では、症状チェックリストや診断基準のリストが載っている。治療法は環境をかえたり、行動療法、ペアレントトレーニング、薬物療法がある。園・学校や家庭で出来るサポート、将来へ向けたサポートの章がある。やはり早期の気づき、対応が必要。2020/07/12

okaching

6
ADHDという特性を理解し、出来る限り怒らないようにかつ褒めていく。理解はするが難しい。特に親も衝動性が高いと虐待が起こるリスクはどうしたって高まる。ADHDって良い面もいっぱいあると思うが、そういった紹介をしている本ってあんまりないな。2022/12/15

ふるしゅん

5
学習支援員をやっていて、ADHDの子の対応の参考に読んでみた。ADHDの基礎知識や、学校・家庭でのサポート方法についての内容。専門用語は多くなく、とてもわかりやすいと思う。掲示物だらけの教室は視覚刺激が強いからダメ。シンプルがベスト。薬物治療もあるのね。指示は簡潔な言葉で、絵や写真など視覚情報も活用。「苦手の克服」よりも「得意を伸ばす」。音読、ノートに書く、質問に答える、いろいろなパターンの学習形態を。2024/07/31

ぱぴい

4
ある分野の基礎的な知識を得たいとき、良書に出会えるかどうかが、その後の学習意欲を大きく左右するような気がする。Amazonのランキングで調べて、この本に辿り着いた。ありがとう、Amazon!親、家庭が、どのように接すればよいか、薬の作用や違いについて、図解を用いて、わかりやすく書かれていた。なかでも驚かされたのは、不適応な行動はあえて無視をすること。保護者に言われて困った、「無視していいですよ。」は、こういう意味だったのか、、、。あのときは違和感を覚えたけど、自分の勉強不足を痛感。2023/08/30

Suma

4
4章の「園・学校や家庭でできるサポート」には【子どもの望ましい行動】31項目に分けサポートする側がどう対応すると良いか10個前後それぞれ箇条書きされており参考になった。必要だと感じた項目をコピーして冷蔵庫にはった。自分が忘れることを前提に、有用な対応方法を見える化・意識を向けられる方法をとって、子どもが【褒められた記憶】をたくさん持って育っていけるようにまずは行動の1つ目をとった。そしてその行動をすぐにした自分自身を褒めた。自分がADHD不注意優勢型の疑い、ではなくそのつもりで行動しようと素直に2020/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13420570
  • ご注意事項