- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽(楽譜)
- > 音楽(楽譜) その他
出版社内容情報
リトミックとは、音楽、動き、言葉によって、「表現したい気持ち」を育てる音楽教育のことです。リトミックとは、音楽、動き、言葉によって、「表現したい気持ち」を育てる音楽教育のことです。身体を動かし、五感をフルに使って、音楽を感じ、身体で表現していきます。本書の付録CDの音楽に合わせて、ぜひ実践してみてください。各年齢に合った動き、音楽を紹介していますので、使いやすいはずです。
1歳のリトミックのテーマ
2歳のリトミックのテーマ
3歳のリトミックのテーマ
4歳のリトミックのテーマ
5歳のリトミックのテーマ
神原雅之[カンバラマサユキ]
監修
内容説明
付録CDの音楽に合わせ、からだを動かし、表現したい気持ちを大きくしよう!子どもの豊かな表情を引き出し、無限に広がる能力を目覚めさせよう!
目次
1歳のリトミックのテーマ(ゆ~らりゆ~らりお舟に乗ろう;体をやさしくツンツン ほか)
2歳のリトミックのテーマ(指さんこんにちは;ゾウさんのおさんぽ ほか)
3歳のリトミックのテーマ(並んでついていこう;お隣さんをツンツン ほか)
4歳のリトミックのテーマ(4つたたいてポン;ゴム紐で引っ張れ ほか)
5歳のリトミックのテーマ(ボードを何かに見立てよう;手拍子おくり ほか)
著者等紹介
神原雅之[カンバラマサユキ]
広島県生まれ。京都女子大学教授。エリザベト音楽大学非常勤講師。国立音楽大学教育音楽学科第2類卒業、広島大学大学院学校教育研究科修了(教育学修士)。これまでに広島文教女子大学教授、同大学附属幼稚園園長補佐、広島大学非常勤講師、国立音楽大学教授(副学長)などを歴任し、2018年から現職。近年は、『こどもちゃれんじ』(ベネッセコーポレーション)のリトミック監修も担当。NPO法人リトミック研究センター理事、広島音楽アカデミー顧問、日本ダルクローズ音楽教育学会理事、日本音楽教育学会会員、日本保育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。