出版社内容情報
Twitterで大人気!1948年創業の「ミドリ薬品 漢方堂」三代目、櫻井先生の健康になる暮らしのヒントが1冊に!
中医学の理論に基づく食事のとり方やかんたん薬膳、気になる症状の対処法、季節に合わせた養生、心をいたわるコツなどを、1日1テーマ、やさしい文章とシンプルなイラストで紹介します。
・Twitterで大人気!櫻井先生の健康法が1冊に。
・身近な食材で気軽にできる薬膳レシピも豊富に紹介。
・一家に1冊、どこからでも読める。
こんなお悩み・疑問に漢方で応えます
ストレス
血圧・血流
肩こり・腰痛
頭痛
インフルエンザ
花粉症
乾燥・かゆみ
ダイエット
生理不順・PMS
妊娠
更年期 etc.
内容説明
ゆるーいから続けられる。「ミドリ薬品 漢方堂」三代目の健康になる暮らしのヒントが1冊に。
目次
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
著者等紹介
櫻井大典[サクライダイスケ]
北海道北見市にある、1948年創業の「ミドリ薬品漢方堂」三代目。アメリカのカリフォルニア州立大学で心理学を学び、帰国後は「イスクラ中医薬研修塾」で中医学を学ぶ。本場中国、首都医科大学付属北京中医医院での研修を終え、イスクラ直営薬局で経験を積み、故郷へ戻る。現在は、北見市に3店舗ある薬店の総括を務める。医薬品登録販売者、国際中医専門員A級(国際中医師)資格保持。日本中医薬研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おくちゃん🎎柳緑花紅
74
櫻井大典さんの漢方のお話は、たくさん読んできているので、重複しているものもあるけれど、そこが大事なこと。葉野菜を火を通してたっぷりと食べること。自分の今の身体の状態を知りそれに合わせた運動や食事、お風呂や運動、目を使いすぎない事。水分補給は常温の水。不老長寿の胡麻は、体力を補う豆乳と一緒に。早速作って飲もう🙋豆乳150mlを温めて、蜂蜜小匙1。すり胡麻又は練りごまを大匙1を混ぜる。胡麻はもっと入れても良い✨2023/06/06
nyaoko
73
一日1ページ。漢方薬について、日々の生活の心掛けや、体と心のバランスを保つちょっとした工夫なんかが書いてあります。ちょっとずつ毎日読んで、季節の体にいい食べ物なんかこの本からちょこちょこ読んで調理してました。飲み物を常温で飲む事はちょっと抵抗があったのですが、慣れればお腹に優しくて、冷えないと言うのが芯から分かるのでオススメです。それまでは夏に冷たいモノをがぶ飲みしてました。結果、お腹が…。2019/12/19
みえ
46
道東にある漢方薬のお店の方が書いた本。お店は行ったことないが、話題になってたことがあったので読んでみた。とても優しい文章。復習の意味を兼ねて読んだけど、なんか癒される。2021/03/11
あつひめ
39
タイトルの通り、体と心のことを真剣に考えている。食と睡眠、運動それらがどれだけ大切なことなのか。季節ごとの過ごし方など丁寧に書かれている。温めたらいいのか冷やしたらいいのか迷うこともあるけど、この一冊があるとちょっと安心できるかも。大病の前の予防とでもいおうか。自分で予防できる範囲の日々の過ごし方…。夏の朝は梅干しとお粥…手軽に作れるお粥を取り入れて自分を大事にしてみたいと思う。手元に置きたい一冊。 2020/07/28
あつひめ
32
前回読んでから4年。あの頃と私の体も随分と変化して読んでいて気になるポイントが変わった気がする。甘味を欲する人は緊張やストレス過多…前から甘いものが大好きだったけど、今も無性に食べたくなる日が多くある。でも、基本、お菓子が家にはないので作るかわざわざ買いに行くかしかない。あんこを小分け冷凍しているので麹甘酒やあんこなら体にいいか。呼吸法も大切。夢中になると呼吸をすることを忘れることもあるとか。デスクワークが多いから時間を決めてストレッチしたりするといい。わかっていてもなかなかできない。意識して頑張ろう。2024/10/04