世界に「かゆい」がなくなる日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816363405
  • NDC分類 494.8
  • Cコード C0047

内容説明

最新知見と研究データで解き明かすドライスキン、アトピー性皮膚炎、虫刺され―「かゆい」なんていらない感覚?かゆみの世界は謎だらけ!

目次

「かゆみ」は不思議な感覚
「かゆい」はつらい!
人間の皮膚が担う大きな役割
皮膚で起こるかゆみのメカニズム
ドライスキン(乾燥肌)のサイエンス
花粉症によるかゆみ
皮膚以外の原因でもかゆくなる
かゆみの治療の基本とコツ
かゆみ止め薬を使わない治療法
かゆみ研究最前線(人間を対象とした研究)
かゆみ研究最前線(動物実験)
かゆみと痛みはどう違う?
「かゆい」は本当に必要ないのか

著者等紹介

〓森建二[タカモリケンジ]
順天堂大学大学院環境医学研究所長、順天堂大学名誉教授、同特任教授(皮膚科学)、学校法人順天堂理事。順天堂大学医学部を卒業後、同大学生化学講師、デューク大学リサーチアソシエイトを経て、順天堂大学皮膚科教授に。かゆみの生理化学、アトピー性皮膚炎の病態と治療、難治性かゆみのメカニズムと治療法の開発などを研究。難治性かゆみの発症に神経線維の皮表内侵入が関与していることを世界で初めて明らかにした。2005年、順天堂大学浦安病院長、その後現職を兼ねる

梶木隆介[カキギリュウスケ]
内科医、神経内科医。自然科学研究機構生理学研究所教授、総合研究大学院大学教授、順天堂大学客員教授。九州大学医学部卒業。従来ほとんど研究されていなかった「人間の脳における感覚認知のメカニズム」究明をめざして研究者に。ロンドン大学医学部を経て生理学研究所へ。1993年より現職。脳波・脳磁図・機能的MRI・近赤外線分析法などによる人間の脳機能、特に痛み認知の解明を主要テーマにしている。また、「かゆみは痛みの軽いもの」という、それまでの医学常識に疑問を持ち、かゆみ認知の研究を開始。かゆみを臨床研究・治療している皮膚科医と共同して精力的に研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とろこ

69
専門的な本ながら、素人にも分かりやすく書かれている。20年程前までは、痒みは弱い痛みだと考えられていたが、現在では、異なるものと認識されているとのこと。そして、「国際痒み学会」では、痒みを、「掻きたいという衝動を引き起こす不快な感覚」と定義しているらしい。近年は、痒みに関する研究が飛躍的に進歩し、このままゆけば、本当に、「世界にかゆいがなくなる日」が来るかも知れないと著者は語る。が、痒みは、身体の異常の警告反応でもあると考えられ、必要な感覚でもある。痒いのは辛いが、ありがたいものなのかも知れない。2018/07/21

イワトコナマズ

10
「かゆみ」とは何なのか。「かゆみ」はどのように発生するのか。「かゆみ」の治療にはどのような方法があるのか。このような疑問について「かゆみ」の専門家が説明をしています。個人的にインパクトがあった情報としては、「かゆみ」は弱い痛みというのは間違いであるということ、そしてかゆみの原因物質はヒスタミン以外にも様々なものがあり、抗ヒスタミン薬は万能ではないということです。2020/12/26

kenitirokikuti

9
「ガッテン」などテレビの情報番組で扱われることがある「痒み」だが、一般向け書籍では少ない。本書は国際痒み学会関係者による一般向けの本である。痒み研究が低調だった理由。95年にマウスは痒いときには後脚で掻くことが発見され、やっと痒みの動物実験が始まった。ヒトの脳モニターの結果、痒みには運動野も活性化することが分かっており、おそらく同じ原因とみられる▲現在、痛みと痒み(および吐き気)は異なる感覚ということが分かっている。痛みは恐怖感情を招くが、痒みは報酬系(快感回路)や運動野を刺激する。2018/03/10

ちょ

3
「痒み」とはなんなのか?答えてくれる一冊。かゆみとは、痛みや重篤な炎症に至る前の危機管理シグナルである。例えば、乾燥した皮膚は真皮の保湿維持に問題が起こることを知られるために痒みを引き起こす。繰り返すことで皮下の神経が突起を伸ばすため、より感度が上がってしまう。その為、掻き毟るのではなく、皮膚の環境を戻してあげるのが重要となる。2022/01/15

みさ

3
かゆみについては、まだよく分かっていないんだな。ドライスキンによる痒みは、肌の乾燥によって神経伸長因子の力がつよくなり神経が表皮に近い部分まで伸び知覚過敏の状態になるために起こる。2019/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12423946
  • ご注意事項