出版社内容情報
好評の「なぜ? どうして?」シリーズの1冊。春・夏・秋・冬の構成で、生きものや植物、天気、星座、行事、身の回りの便利な道具など、さまざまな「きせつのふしぎ」を紹介します。見開き1項目で、大胆なイラストを用いて、楽しく、わかりやすく解説しています。適宜、「やってみよう」「観察してみよう」というコーナーも設けていますので、親子で身の回りのふしぎに目を向けられるのはもちろん、小学校1、2年生で学ぶ「生活科」の学習にも役立つ内容です。
斎藤靖二[サイトウヤスジ]
内容説明
春、夏、秋、冬、きせつのふしぎをイラストで紹介。低学年~中学年向け。
目次
春のふしぎ(サクラの開花予報はどうやって出すの?;天気予報でいう「春一番」って何のこと? ほか)
夏のふしぎ(あつい日に道路から立ち上がって見えるゆらゆらは何?;太陽光発電は夏がいちばん電気をつくれるの? ほか)
秋のふしぎ(火事のとき、けむりをすってはいけないのはなぜ?;運動会ではやく走る方法はあるの? ほか)
冬のふしぎ(なぜくちびるがひびわれるの?;しもばしらはどうやってできるの? ほか)
著者等紹介
斎藤靖二[サイトウヤスジ]
1939年生まれ。理学博士。東北大学理学部地学科地学第一学科卒業、同大学大学院修士課程修了。国立科学博物館地学研究部長、神奈川県立生命の星・地球博物館館長を務めた後、2014年より同館の名誉館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 提督伊藤整一の生涯