- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
気になる子どもの困難に合わせた、さまざまな指導事例を紹介!小学校で学習する主な課題についてつまずきやすい部分とその支援方法がわかる。そのまま使える教材資料をたっぷり収録したCD‐ROM付き!
目次
解説 気になる子どもが抱えている困難
実践事例1 「読む」ことにつまずく子ども(ひらがなの読みが覚えられない;ひらがなを単語のまとまりで読めない;スムーズに読めず逐次読みになる ほか)
実践事例2 「書く」ことにつまずく子ども(ひらがなが書けない;カタカナを覚えて書けない;ひらがなやカタカナが書けない ほか)
実践事例3 「計算する」ことにつまずく子ども(数を正しく唱えられない;数を数えたり、覚えたりすることが難しい;数を量としてとらえられない ほか)
著者等紹介
梅田真理[ウメダマリ]
宮城教育大学言語障害児教育教員養成課程卒業。岐阜大学教育学部教育専攻科修了。宮城教育大学大学院中退後、宮城県立拓桃養護学校(肢体不自由)へ着任。以降、仙台市内小学校にて知的障害特殊学級、通級指導教室(言語)を担当。2004年より4年間、仙台市健康福祉局・仙台市発達相談支援センターにて主査として学齢期(小~高)の相談を担当。国立特別支援教育総合研究所発達障害教育情報センター総括研究員、同教育情報部発達障害教育情報センター総括研究員、同教育研修・事業部総括研究員、明治学院大学非常勤講師などを経て、宮城学院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。