内容説明
スケジュールを管理して効率よく業務を進めるには?利用者や家族の本音を聞き取るには?ニーズを正しく把握し、ケアプランに反映させるには?サービス担当者会議をスムーズに進めるには?モニタリングではどんなところを見ればいい?経験豊富な先輩たちが教える「信頼されるケアマネジャー」になるノウハウが満載!
目次
巻頭カラー 先輩ケアマネジャーが行く
1 ケアマネジャーの基本のキ―仕事としてのケアマネジャー
2 信頼されるケアマネジャーになろう―利用者と出会う
3 専門職としてのスキルを活かす―担当ケアマネジャーになる
4 利用者・家族のニーズに応える―ケアプランを作成する
5 多職種連携を目指して―チームアプローチを円滑に行う
6 生きたケアプランにするために―モニタリング・ケアプランの更新を行う
著者等紹介
鈴木四季[スズキシキ]
しおん社会福祉士事務所代表/(主任)介護支援専門員、社会福祉士、保育士、介護福祉士、精神保健福祉士。埼玉大学経済学部社会環境設計学科卒業。現・国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局秩父学園附属保護指導職員養成所を経て、ルーテル学院大学大学院人間福祉学研究科(博士課程前期)修了。社会福祉協議会、社会福祉法人、医療法人、NPO法人等に福祉専門職として従事後、2006年、埼玉県所沢市に「しおん社会福祉士事務所」を独立開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
モトラッド
13
★★★ 私の様な“(資格を取ったばかりの)初心者ケアマネ”にとって、懇切丁寧な構成、内容で、分かり易い解説書でした。ただ、私としては(それが良い在り方かどうかは別として)いわゆる“ひとりケアマネ”として独立して事業所を構えるノウハウを知りたくもあり、そのへんの内容が皆無だったので、別の書籍を探したり、知人に尋ねたりしてみようと思ってます。2015/06/21
義行
1
ケアマネの基本が抑えてある本。請求について期日しか記述がないのは残念でした。昭和の出来事については別の本で詳しく知りたいと思います。2018/09/02




