ケース別発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編―発達障害を考える 心をつなぐ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 167p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784816348914
  • NDC分類 378
  • Cコード C3337

内容説明

LD、ADHD、(高機能)自閉症、アスペルガー症候群…発達障害のある子どもたちへの具体的な支援のしかたを、学習面・生活面・行動面からイラストで紹介。

目次

序章 発達障害のある子どもたちとは?(発達障害とは?;発達障害の種類 ほか)
1章 学習面におけるサポート例(授業に集中できない;教室を飛び出してしまう ほか)
2章 生活面におけるサポート例(忘れ物が多い;整理整頓ができない ほか)
3章 家庭や社会と連携しながらサポートする(学校全体で支援する;外部の専門家の協力を得る ほか)

著者等紹介

上野一彦[ウエノカズヒコ]
東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授。LD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長を歴任。日本LD学会理事長。学校心理士、特別支援教育スーパーバイザー

月森久江[ツキモリヒサエ]
日本女子体育大学体育学部卒業。同大学卒業後、通常学級の教師を務めながら、教育相談やLDについての研究を重ねる。平成9年東京都杉並区立中瀬中学校「通級指導学級」の担当となり、現在は兼任で早稲田大学大学院の非常勤講師も務める。文部科学省「小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」策定協力者として特別支援教育コーディネーター部門担当リーダーも務める。長年の功績が認められ、第40回博報賞で個人賞と文部科学大臣奨励賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふぁんた

4
学校での対応と家庭での対応、とても具体的でわかりやすい。購入決定!2013/02/21

やなせトモロヲ

2
★★★★☆ 基本のおさらいに。10年以上経つけど、考え方はあまり変わっていない、といったところか。抜けているところ、忘れているところがあったのでいい勉強になった。2025/04/27

じゃがたろう

1
前回レビューしていなかったため再読。この本が刊行されて10年が経つのか…。この手の情報は周知されつつあると思われるが、改めて基礎基本となることが述べられていた。ゴールドスタンダードまでは行かないかもしれないが、時代が経っても色褪せない内容。入門書としておすすめしたい。2021/02/07

newheaven

1
この本は良かった。イラストが多用されていて、わかりやすいし見やすい。教員向けの学校生活でのアドバイスと、保護者へ向けた家庭でできるサポートが載っている。実例集というだけあって、うちの子供に当てはまることがたくさんある。この本を使って、親から教員へ説明するのにも使えると思う。幼稚園・保育園編、中学校編も読みたい。2013/10/19

ニャンちゅう二世

1
構成がはっきりしていて絵もたくさん入っているので分かりやすい。取り入れたいと思うことがたくさんあった。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/636684
  • ご注意事項

最近チェックした商品