図解雑学 銀塩写真

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816336720
  • NDC分類 740
  • Cコード C2072

内容説明

本書は写真の歴史を見直すと同時に銀塩写真の魅力と楽しみを十分に満喫できるように構成した。特に写真の歴史の章では、黎明期から現代まで、時代の流れとともに生きてきた写真を、写真史のダイジェスト版として掲載した。

目次

第1章 写真とは(カメラの発明;カメラのしくみ ほか)
第2章 カメラとレンズ(写真レンズのしくみ;レンズの種類 ほか)
第3章 フィルムと印画紙(黒白写真の魅力;黒白フィルム ほか)
第4章 写真集とともに見る写真の歴史年表(写真の歴史年表―序~写真集を愉しむ;紙焼き写真の発明 ほか)
第5章 中判カメラ+資料篇(中判カメラの世界;フィルムを使う ほか)

著者等紹介

丹野清志[タンノキヨシ]
1944年生まれ。写大(現東京工芸大)卒。写真集「東京・日本1969・1993」で第7回写真の会賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koki Miyachi

4
銀塩写真の基本から歴史まで網羅的に紹介してくれる一冊。写真の歴史からカメラの仕組み、フィルムと印画紙、写真集の歴史と銀塩写真の魅力を紹介。そこそこの基礎知識を持っている自分でも面白かったのは、フィルムと印画紙の章。今ではなかなか触れることがない現像プロセスや引伸しについて、要領よく解説してくれて参考になる。写真集の歴史は国内中心ではあるが、重要な作品が上手に整理されていて優れたデータベースとなっている。写真集を探す手段として役立ちそうだ。2015/01/18

菜の花

0
デジカメではなく、昔ながらの手で現像するカメラと写真の雑学。一般向けだと思って借りてみたものの、思ったより技術的な話は少なく、どちらかというと写真好きの懐古趣味のエッセイみたいな感じが。元々写真にはあまり興味がないため、読むのが大変なくらい、面白くなかったです、こんな読者ですみません。2010/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/634153
  • ご注意事項

最近チェックした商品