らくらく入門塾
「心」の専門家になる!臨床心理学のはなし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816336409
  • NDC分類 146
  • Cコード C0011

内容説明

学問の成り立ち、身近に活かせる問題解決法、臨床心理士の仕事についてもわかりやすく解説。

目次

第1章 もっと自分を知りたい
第2章 悩みはどこから生まれてくるのか
第3章 病と気分のボーダーライン
第4章 暮らしのなかに癒しがある
第5章 専門家の助けをかりる
第6章 臨床心理学の成り立ちを知る
第7章 「心」の専門家になるために

著者等紹介

山本和郎[ヤマモトカズオ]
1958年東京大学文学部心理学科卒業。1963年東京大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程修了。国立精神衛生研究所研究員、心理研究室長、慶応義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻教授を経て、現在、大妻女子大学人間関係学部人間関係学科社会心理学専攻教授、大妻女子大学大学院人間関係学研究科臨床社会心理学専攻主任、慶応義塾大学名誉教授。専攻は臨床心理学、コミュニティ心理学、社会心理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saorino

3
臨床心理学を体系的、かつ、ちょっと入り組んだところまで理解できたので、まったく無知で本格的に学ぶための第一歩、大学の講義だけでは理解が足りないと思われる方にお勧めしたい。 特に、行動療法・認知療法・精神分析療法、ユングやフロイトの大雑把な提唱、それから、臨床心理学の史跡について理解がとても進んだ。2018/09/13

suu

0
人の心を生業とする仕事の本。今ここで言う仕事とは、社会的に効果をもたらし得るもの、大きくは経済の文脈に則って何らかの寄与をするという意味を想定する。この定義に立脚すると人の心に関わる仕事とは、非常に胡散臭いものだと思う。何故なら定量性と終着の部分が非常に曖昧模糊としているからだ。しかしそうなるのは妥当である。何故なら対象である「心」自体が曖昧模糊としているからだ。いわば混沌である。紋切り型な性質のものではない。これほど無機の技術が発達した時代だからこそ有機の心といものの価値が尊重されるべきではなかろうか。2015/07/04

shiori

0
「この著者、フロイト好きなんだろうなー」と思いました(笑)。発達障害についてのページは削除してほしいくらいの感じですが、そのほかのところはおもしろかったです。わかりやすかったし。大学で勉強したことを復習できた感じ。国家試験の前に読みたかったな。2010/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/538332
  • ご注意事項

最近チェックした商品