図解雑学 自動車のしくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816332388
  • NDC分類 537.1
  • Cコード C0053

内容説明

自動車は、毎日の足として、様々な物資の輸送手段として、私たちの生活と切り離せないものになっている。そんな自動車が、どのような原理で「走り、曲がり、止まる」のか説明できる人がどれだけいるだろうか。本書では、複雑な機械の集合体である自動車を可能な限り基本からわかりやすく解説している。

目次

1 自動車という機械の基本
2 エンジンという機械
3 エンジン本体の構造
4 エンジンを作動させる補助装置
5 エンジンの作動を維持する補助装置
6 エンジンの力を車輪に伝える装置
7 自動車を止めたり曲がらせたりする装置
8 自動車の力を路面に伝える装置
9 ボディと自動車に備えられる装置

著者等紹介

水木新平[ミズキシンペイ]
1944年生まれ。1967年慶応義塾大学工学部機械工学科卒業。卒業後、三菱重工業株式会社に勤務。1974年、工学博士号取得。1985年より法政大学工学部機械工学科教授。日本機械学会会員、米国機械学会会員、日本流体力学会会員、可視情報学会会員、日本ガスタービン学会理事、ターボ機械協会理事、国際熱科学誌編集理事、国際熱流体内部流れシンポジウム委員など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

27
物理学の法則に従って車は動いている。物理法則を踏まえた上で図解で解説しているので初学者にもとっつきやすい。 しくみがわからず使っているものってとても多いなと思う一方でしくみが分かることで生活がより豊かなものになるなと感じている。2018/05/22

James Hayashi

23
物理学に始まり、車、エンジンの仕組みをごく簡易に図解で説明。構造、ガソリンとディーゼル、直列とV型、作動させ、維持する補助装置などなど。100年ほど前すでに電気自動車が実用化されていたとは知らなかった。2005年の初版であるがEV(電気自動車)はバッテリーの重さによりあまり現実味のない話をされているが、テクノロジーの進化はその心配を打ち消してしまった。通勤距離が短いのでEVにそれほど興味はないが、5年後にはテスラに乗っているかも。2016/10/11

チャック

6
非常に解りやすい。2014/02/09

yk

4
もっと早くに読んでおけばよかった。めちゃめちゃわかりやすいです。正直なところエンジンの仕組みはおさえておいて、他のパーツについてはさらっとと思っていたけど、おもしろくてきっちり読ませてもらいました。読み終えて思うのは、どこをとってもよく考えられているな~と。エンジンだとロータリーエンジンとかよく思いつくよな・・・。MTの仕組みもよくできてて感動しまくりました。油圧の仕組みなんてのもすごい。おもしろかった!2018/05/02

青縁眼鏡

4
すごく、わかりやすい。おすすめ。2015/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/136447
  • ご注意事項