図解雑学 プラスチック

図解雑学 プラスチック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816330834
  • NDC分類 578.4
  • Cコード C0058

内容説明

本書は、「プラスチック」とはどのような物質なのか、どのように作られ、どのように利用されているのかについて丁寧に説明。専門用語は極力使わず、平易な言葉で解説する。

目次

1 プラスチックの正体にせまる
2 プラスチックを高性能化する工夫
3 さまざまなプラスチック
4 プラスチックの性質
5 プラスチックの作り方
6 各界で活躍するプラスチック
7 プラスチックの課題と将来

著者等紹介

佐藤功[サトウイサオ]
1942年名古屋生まれ。1964年信州大学卒業、同年旭化成(株)に入社。最初は繊維工場で生産技術の開発に従事。次いでプラスチックの新規用途開発、加工技術開発に約30年間従事。1996年旭化成退社、消費経済研究所(株)に入社。スーパー向け日用品の開発、品質管理を経験。1998年同社退社、佐藤功技術事務所を設立。内外各社の商品開発・生産支援などコンサルタントとして活動中。旭化成在職時代より、プラスチックがより広く理解されることを願い、執筆、講演、教育、各種団体活動を手がけている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つみれ

3
3章「さまざまなプラスチック」の分類が分かりやすくて良い。2020/07/09

Kent

1
ど文系なので、基礎知識として。2020/07/26

ヒコ。

0
金属の歯車に比べプラスチックのそれは摩耗しにくく潤滑油を必要としない、そのため家電製品などに用いられる。分かりやすくて入門用にいいと思います2014/06/10

なるー

0
プラスチックの特製や原理を大まかに説明してあり、入門書としてはいいかも2010/01/20

まゆみ

0
おもしろいが知りたいことは載っていなかった。2009/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/208401
  • ご注意事項

最近チェックした商品