内容説明
高齢化社会の進展で「介護が必要な人」は確実に増加。一方、少子化で「介護する人」は減少している。そのため、家族が介護する従来のシステムは、「介護する人」の経済的、人的な負担が大きくなり過ぎ、機能しなくなりつつある。そこで登場したのが介護保険制度。本書は、この介護保険制度の基本的なしくみを具体例を交えながら、わかりやすく解説している。
目次
第1章 まずは介護そのものの意味を理解しよう
第2章 どうして介護保険が必要とされるのか?
第3章 介護保険のしくみと保険料について
第4章 介護保険サービスには何があるのか?
第5章 手続きから要介護認定までの流れ
第6章 ケアプランの作成とケアマネジャーの役割
第7章 各種サービスを提供する団体とその現状
著者等紹介
北田信一[キタダシンイチ]
1963年生まれ。都立大塚看護専門学校卒業。久留米ケ丘病院(精神科)看護士、早稲田医療技術専門学校看護学科教員を経て、現在、文京社会福祉専門学校教務課長。介護福祉士養成にたずさわる。他に、奥多摩町、調布市社会福祉協議会、NHK学園等の訪問介護員養成研修の講師等も務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。