内容説明
希望する性の赤ちゃんを望んでいる方々へ。最新医学による赤ちゃんの生み分け実践法を、豊富な実例とともに、具体的にわかりやすく解説。
目次
第1章 科学的に立証された男女の生み分け(赤ちゃんの性選択;生み分けの倫理的意義;生み分けの歴史;生み分けへの願い)
第2章 妊娠のメカニズムと生み分けの基礎知識(妊娠のメカニズム;性別の決定;生み分けの基本条件)
第3章 生み分けを始める前に(排卵日を知って妊娠にのぞむ;生み分けを始める前に知っておきたいこと)
第4章 家庭でできる生み分けから最新治療まで(女の子を生む;男の子を生む;杉山産婦人科・最先端生み分け指導法;人工授精と体外受精;生み分けの疑問・不安)
第5章 かわいい赤ちゃんを生むために 資料編(性別判定;分娩前の性別判定に対する妊婦の意識;不妊症の話;お腹の赤ちゃんを大切に;妊娠と運動;出産後の精神的変化)
著者等紹介
杉山四郎[スギヤマシロウ]
1918年、東京日本橋生まれ。日本医科大学附属病院・産婦人科医局長を経て、杉山産婦人科医院を開業、現在に至る。産婦人科医局長時代から約15年間におよび、手術手技の修練と病医院経営法の研究グループ・東京オペグループの会長として活躍。その手術手技の技倆は世界中の医師の知るところとなる。1978年、男女の生み分け法の研究を目的とした「SS(セックス・セレクション)」研究会」を設立。1万件を超える生み分けの相談実績をもち、約800名の指導医とともにSS研究会の会長として東奔西走する毎日である
杉山力一[スギヤマリキカズ]
1969年、杉山産婦人科で出生。杉山四郎医師の孫。東京医科大学産科婦人科学医局を経て、1999年より杉山産婦人科勤務。2000年2月には、杉山産婦人科分院として不妊治療・体外受精・生み分けの専門クリニックとして杉山レディスクリニックを杉山産婦人科の近辺に開院、現在に至る。東京医科大学産科婦人科学医局時代より不妊治療・体外受精を専門に研究し、現在は不妊治療を応用した生み分け法を提案、研究中である
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ワンダーランド(1) ビッグコミックス
-
- 和書
- 海月 - 福島晶子句集