図解雑学 電子回路

図解雑学 電子回路

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816326257
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C0055

出版社内容情報

本書は「電気や電子の話は苦手」という方々のために、電子回路の働きを理解するのに必要な電気・電子の装置の中でどのように応用されているか等まで、わかりやすい絵と図で”電子回路!をやさしく解説しました。

内容説明

一日の生活を振り返ると、自分たちがあまりにもエレクトロニクスに頼り切っていることに気づくと思います。こうしたエレクトロニクス社会は便利で快適な反面、中身の理解できない製品をたくさん氾濫させてしまいました。このエレクトロニクス製品のブラックボックス化は、そのしくみや電子回路がどう働いているかという素朴な疑問を抱くゆとりもなく、知る機会もなおざりにされてしまっています。本書はこのような社会環境の中で、電気や電子の話は苦手という方々のために、電子回路を知る手がかりをつかみ、その面白さを感じていただけることを願ってまとめました。

目次

1 電子回路へのパスポート
2 電子部品の働きをおぼえよう
3 アナログ回路をおぼえよう
4 デジタル回路をおぼえよう
5 電子回路の応用分野を見てみよう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

blue-brass

2
子どもの頃、電子ブロック遊びに夢中になり、抵抗等のパーツをばら売りする「〇〇FM」という店でダイオードとバリコンでラジオを作って、何で電池なしで放送が聞けるんだ? に始まって「無線と実験」なる雑誌に出ていた回路図からアンプを自作するも、配線をどう間違えたか煙が出てきて「ラジオの回路図を書けるようになる」という夢はぱったり追わなくなったことを思い出した。表紙にある「絵と文章でわかりやすい!」との釣り文章は平均以上の頭脳を持った人向けではあるまいか。関心意欲は今もちょっとは。時間もあります。オイラに合う書は?2025/08/18

1
もう少し詳しい説明が欲しい記事が多かったかな。2024/02/10

rista99

1
コンピュータの心臓部である半導体をはじめ、自動車や家電などありとあらゆる機械で使われるなど、現代の情報化社会を支える基盤技術である電子回路について解説した入門書。ダイオード、コンデンサといったよく聞く用語の意味や仕組み、身近な電子機器の動作の仕組みなどが取り上げられている。電子回路の基礎中の基礎の話が中心なので、時間が経っても割と変化の少ない、陳腐化しにくい知識が学べるように感じた。ただし、自分にはなかなか読んでいてもピンとこない内容だったのが残念。2021/11/27

ケロたん

1
初心者でもそこそこわかりやすく読めました。2012/10/29

ガチャピン男爵

1
図解雑学シリーズは、項目ごと図解でわかりやすくまとめてくれているのでかなり重宝しています。電子回路については学校でも習ったのですが「?」な部分が結構ありました。この本を読む事でその部分を理解することが出来、とても良かったです。まだ分からないことだらけではありますが・・・。2011/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/101615
  • ご注意事項

最近チェックした商品