目次
第1章 漢方医学への入門(日常の中の漢方;日本漢方の歴史と現在 ほか)
第2章 漢方医学理論から臨床へ(女性診療における漢方医学の位置づけ;月経不順(月経周期異常)の漢方治療 ほか)
第3章 漢方の目―漢方診療を理解するために(古典について;漢方理論 ほか)
第4章 症例に学ぶ―こんな患者にはこの漢方(耳鳴り、難聴、疲労感(八味地黄丸)
意欲低下、不眠、いらいら(柴胡加竜骨牡蛎湯) ほか)
第5章 漢方医学での食養生(養生の基本と食養生;食養生の基本 ほか)
著者等紹介
後山尚久[ウシロヤマタカヒサ]
1979年大阪医科大学卒業。1983年島根医科大学第一生化学助手。1986年大阪医科大学産婦人科助手。1989年米国オクラホマ州立大学Physical Science 2教官。1993年大阪医科大学産婦人科講師。1996年大阪医科大学産婦人科助教授。2006年藍野学院短期大学教授。非常勤講師(漢方医学講義、健康科学講義担当)京都大学医学部、大阪市立大学、島根大学医学部、大阪医科大学、京都ノートルダム女子大学。主な学会活動、日本東洋医学会代議員、関西支部幹事、大阪府部会副会長、日本女性心身医学会理事。日本心身医学会評議員、編集委員。日本更年期医学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。