出版社内容情報
《内容》 心電図を見ていろいろと考える面白さを感じてもらうために,具体的な治療法は割愛し深い興味と発見を呼び起こしていただけるよう工夫をこらした心電図読本
《目次》
1.幅の広いQRS
・症 例 呈 示
・QRS幅の広い心電図をどう読んでいくか
・本例の12誘導心電図所見
・類似波形を示す病態との鑑別診断
・関連する病態
・右脚ブロックの臨床的意義と注意点
2.ST低下
・症 例 呈 示
・本例の12誘導心電図所見
・ST低下度の計測
・ST低下パターンの読影
・本例の心電図以外の検査所見
・いろいろなST低下とその臨床的意義
3.ST上昇
・症 例 呈 示
・本例の12誘導心電図所見
・心筋梗塞の部位診断-ST上昇がどの誘導で見られるか-
・ST上昇を来すその他の疾患
4.SIQIIITIII型
・症 例 呈 示
・本例の12誘導心電図所見
・心電図所見の考察と診断
・肺血栓塞栓症における心電図変化の特徴
・急激な電気軸変化を来すその他の病態との心電図上の鑑別点
5.QT延長
・症 例 呈 示
・本例の12誘導心電図所見
・QT間隔の計測
・QT延長症候群
・Torsades de pointes型心室頻拍の発生
6.心房(上室性)期外収縮
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・期外収縮の鑑別診断
・変行伝導
・非伝導性心房期外収縮
・臨床的意義
7.心室期外収縮
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・特発性心室期外収縮
・その他の心室期外収縮重症度
8.心 房 細 動
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・心房細動の特徴的心電図所見
・鑑別診断
・心房細動の種類・分類
・心房細動心電図のいろいろ
9.心 房 粗 動
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・心房粗動の特徴的心電図所見
・心房粗動の種類・分類
・心房粗動の臨床的意義
10.発作性上室性頻拍
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・発作性上室性頻拍の種類・分類
11.心 室 頻 拍
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・心室頻拍を示唆するその他の心電図所見
・心室頻拍の定義
・心室頻拍の種類・分類
12.心 室 細 動
・症 例 呈 示
・失神時の心電図所見
・心室細動の心電図の特徴
・本例の12誘導心電図所見
・診 断
13.洞不全症候群
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・洞不全症候群の定義
・洞不全症候群の分類
・洞不全症候群の臨床的特徴
・洞不全症候群の治療方針
14.房室ブロック
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・房室ブロックの臨床的意義
・房室ブロックの分類
・房室ブロックの治療方針
15.ペースメーカー心電図
・症 例 呈 示
・本例の心電図所見
・一般的に用いられるペースメーカー
・ペースメーカーの異常
目次
幅の広いQRS
ST低下
ST上昇
SIQ3T3型
QT延長
心房(上室性)期外収縮
心室期外収縮
心房細動
心房粗動
発作性上室性頻拍
心室頻拍
心室細動
洞不全症候群
房室ブロック
ペースメーカー心電図
著者等紹介
加藤貴雄[カトウタカオ]
1972年日本医科大学卒業。1979年医学博士(日本医科大学)。1979年~1982年カリフォルニア大学ロスアンゼルス校シーダースサイナイメディカルセンター循環器科研究員。1983年日本医科大学・講師(内科学第一)。1990年同・助教授(内科学第一)。1995年日本医科大学付属病院・一般内科部長。2001年日本医科大学・教授(内科学第一)。学会役員―日本循環器学会評議員、日本心電学会理事、日本心臓ペーシング・電気生理学会(日本不整派学会)理事・編集委員長、日本医科大学医学会理事、日本エム・イー学会評議員、日本臨床薬理学会評議員、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。