- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > 臨床医学外科系その他
出版社内容情報
《内容》 長い年月,いろいろな刺激の環境で暮らしてきた老人の皮膚はまさに疾患のオンパレードであり,そのバリエーションはヒトそれぞれの個性と合わせ,無限ともいえる. 本書はこれから増加すると思われるお年寄りの皮膚疾患について,著者が読者と一緒に診ながら,診断と治療のコツを語っていく形式でまとめられた実際的で読み易い入門書である. 《目次》 1.皮膚の老化2.年寄りの皮膚の診察3.治 療 薬4.乾燥性の皮膚病変5.全身の発疹-薬疹6.広範囲のかゆい皮疹7.限局性のかゆい皮疹8.かゆみのない発赤と紅斑9.水疱と糜爛10.皮膚の糜爛と潰瘍11.斑をなす皮疹12.皮膚の結節と腫瘤
内容説明
この本は、お年寄りの皮膚にみられる疾患の中から重要なものを選び出し、診断と治療のコツを述べたものです。第2章は、患者があまり訴えないことの多い皮疹で、老人を診ていて気づくものを頭から足先まで並べています。
目次
皮膚の老化
年寄りの皮膚の診察
治療薬
乾燥性の皮膚病変
全身の発疹―薬疹
広範囲のかゆい皮疹
限局性のかゆい皮疹
かゆみのない発赤と紅斑
水疱と糜爛
皮膚の糜爛と潰瘍
斑をなす皮疹
皮膚の結節と腫瘤
著者等紹介
田上八朗[タガミハチロウ]
東北大学大学院教授。(医学系研究科内科病態学講座皮膚科学分野)。履歴1964年京都大学医学部卒業。1966-1968米国ペンシルバニア大学医学部皮膚科研究員。1969-1970国立京都病院医員。1970-1977京都大学医学部助手。1977-1983浜松医科大学助教授。1983-現在東北大学医学部教授。1997芝浦工業大学客員教授。専門領域皮膚の炎症と免疫。皮膚の生体計測工学。所属学会日本皮膚科学会(理事)。日本香粧品科学会(理事)。日本研究皮膚科学会(評議員)。日本炎症学会(理事)。日本医真菌学会(評議員)。日本アレルギー学会(評議員)。International Society of Bioengineeing and the Skin」など。主な著書に「乾燥とその周辺(皮膚科MOOK2)、金原出版、1985年。Skin:Interface of a living system.Perspective for skin care system in the future.Elsevier,1998。「スキンケアの実際(皮膚科診療プラクティス)、光文堂、1999年。「皮膚の医学―肌荒れからアトピー性皮膚炎まで(中公新書)、中央公論社、1999年。ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。