出版社内容情報
今や「国宝」的な古典芸能となっている歌舞伎は、かつては意欲的な新作劇を次々と上演していた。では戦時中の新作とはどのようなものだったのか。そして占領期の歌舞伎に何が起きたのか。英語圏における日本演劇研究の第一人者が、同時代を生きた歌舞伎の姿を初めて蘇らせる。永らく忘却されてきた歴史を掘り起こす労作、ついに邦訳。
【目次】
序 章
第Ⅰ部 外国をめぐる歌舞伎の冒険(1931~39年)
第1章 戦争への序曲
第2章 歌舞伎と満洲事変・上海事変(1931~34年)
第3章 歌舞伎と盧溝橋事件(1937~38年)
第4章 迫り来る嵐(1939年)
第Ⅱ部 勝利の果実(1940~42年)
第5章 歌舞伎と皇紀二千六百年(1940年)
第6章 米英との対決(1941年)
第7章 頂点に立つ日本と歌舞伎(1942年)
第Ⅲ部 敗北と生存(1943~45年)
第8章 歌舞伎と日本の「決戦」(1943年)
第9章 歌舞伎は贅沢(1944年)
第10章 苦悩の結末(1945年)
第11章 歌舞伎の戦争劇回顧(1945年8月)
第Ⅳ部 占領を生き延びた歌舞伎(1945~47年)
第12章 古典歌舞伎の創造(1945~47年)
謝 辞
注
訳者解題
参考文献
索 引
内容説明
今や国宝的な「古典」芸能となっている歌舞伎は、かつては意欲的な新作劇を次々と上演していた。では戦時中の新作とはどのようなものだったのか。そして占領期の歌舞伎に何が起きたのか。英語圏における日本演劇研究の第一人者が、同時代を生きた歌舞伎の姿を初めて蘇らせる。
目次
第一部 外国をめぐる歌舞伎の冒険(一九三一~三九年)(戦争への序曲;歌舞伎と満洲事変・上海事変(一九三一~三四年)
歌舞伎と盧溝橋事件(一九三七~三八年)
迫り来る嵐(一九三九年))
第二部 勝利の果実(一九四〇~四二年)(歌舞伎と皇紀二千六百年(一九四〇年)
米英との対決(一九四一年)
頂点に立つ日本と歌舞伎(一九四二年))
第三部 敗北と生存(一九四三~四五年)(歌舞伎と日本の「決戦」(一九四三年)
歌舞伎は贅沢(一九四四年)
苦悩の結末(一九四五年)
歌舞伎の戦争劇回顧(一九四五年八月))
第四部 占領を生き延びた歌舞伎(一九四五~四七年)(古典歌舞伎の創造(一九四五~四七年))
著者等紹介
小田中章浩[オダナカアキヒロ]
1958年生。大阪公立大学大学院文学研究科特任教授。博士(文学)。著書に『現代演劇の地層』(ぺりかん社、2010年、河竹賞)、『戦争と劇場―第一次世界大戦とフランス演劇』(水声社、2023年、AICT演劇評論賞)などがある
岩井眞實[イワイマサミ]
1959年生。名城大学名誉教授。博士(文学)
ブランドン,ジェームズ・R.[ブランドン,ジェームズR.] [Brandon,James R.]
1927年生まれ。朝鮮戦争時に米軍の一員として日本を訪れ、歌舞伎に開眼。1955年にウィスコンシン大学にて博士号取得後、ハワイ大学教授として長く教鞭を執り、英語圏における日本演劇研究の第一人者として多数の歌舞伎作品を英訳・紹介した。1994年に旭日小綬章を受勲。2015年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- flick! 2019年5月号
-
- 和書
- たった一人の大石寺



