出版社内容情報
〈東洋芸術〉とは何か──。近代日本において歴史像が刷新されるなかで、「東洋」は拡大・変容していった。ペルシア芸術を焦点として、伊東忠太・黒板勝美ら学術界、美術商や展覧会、メディア・思想などのグローバルな動向を結びつけ、今日の美術史が確立されていく過程を丹念に掘り起こした挑戦作。
内容説明
“東洋芸術”とは何か。近代日本において歴史像が刷新されるなかで、「東洋」は拡大・変容していった。ペルシア芸術を焦点として、伊東忠太・黒板勝美ら学術界、美術商や展覧会、メディア・思想などのグローバルな動向を結びつけ、今日の美術史が確立されていく過程を丹念に掘り起こした挑戦作。
目次
序章
第1部 サーサーン朝芸術の受容と「東洋芸術」の形成(美術史・建築史における東西の枠組みとペルシア;伊東忠太とサーサーン朝の芸術―「法隆寺建築論」から『文様集成』へ―;明治大正の建築界における「東洋芸術」)
第2部 まなざしが交差する地点―展覧会・博物館におけるペルシアと「東洋」(一九二〇年代日本の美術商とペルシア美術工芸品展;黒板勝美のペルシア旅行と東京帝室博物館の復興;啓明会創立十年記念展覧会にあらわれるペルシア観)
終章
著者等紹介
モハッラミプール,ザヘラ[モハッラミプール,ザヘラ] [Moharramipour,Zahra]
イラン生まれ。2014年より日本に留学。2023年、東京大学大学院総合文化研究科超越文化科学専攻にて博士号(学術)取得。日本学術振興会外国人特別研究員(国立民族学博物館)などを経て、国際日本文化研究センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
-
- 和書
- OD>量子情報科学の基礎