出版社内容情報
戦後日本の復興を支え、高度成長を生み出した対米輸出への道は、いかにして切り拓かれていったのか? 自動車・家電に先駆けてアメリカを席捲したカメラ、ミシンなど軽機械の動向を初めて包括的に解明、労働集約型産業の変貌を現場からとらえて、今日に及ぶ発展を鮮やかに描き出す。
内容説明
復興を支え、高度成長を生み出した対米輸出への道を、自動車・家電に先駆けてアメリカを席捲したカメラ、ミシンなど軽機械の動向から初めて包括的に解明、労働集約型産業の変貌を現場からとらえて、今日に及ぶ発展を鮮やかに描き出す。アメリカはなぜ日本製品を買ったのか。
目次
序章 軽機械輸出の時代―概観と政策展開
第1章 双眼鏡工業とアメリカ市場―「中進国」日本の重要産業
第2章 中小カメラメーカーの動向―「四畳半メーカー」の隆盛と衰退
第3章 大手カメラ企業の展開―生産・工程管理の革新と技能者の企業内養成
第4章 大手カメラ企業の輸出戦略―アメリカでの直接販売制の構築
第5章 ミシン工業におけるアセンブル・部品メーカー―中小企業近代化への模索
第6章 大手ミシン企業の展開―生産体制・外注管理の革新
第7章 大手ミシン企業の輸出戦略―アメリカ市場の日本製品
第8章 軽機械工業のその後―カメラ・ミシン企業の製品多角化
終章 戦後日本の対米輸出―労働集約型産業の変貌と継起的企業買収
著者等紹介
沢井実[サワイミノル]
1953年生。1978年国際基督教大学教養学部卒業。現在、南山大学客員研究員、大阪大学名誉教授、博士(経済学)。主著、『日本鉄道車輌工業史』(日本経済評論社、1998年)、『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。