イノベーション概念の現代史

個数:

イノベーション概念の現代史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 21時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 185p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784815810467
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3036

出版社内容情報

現代社会のキーワードとして君臨する「イノベーション」。いかにして考え出され、政策や経営に組み込まれていったのか。また、研究はどのように商業化に巻き込まれたのか。国際機関や省庁・企業の実務家たちに焦点を合わせ、科学・技術の「有用性」を問い直す、私たちの時代の概念史。

内容説明

なぜ世界中で流行したのか。現代社会のキーワードとして君臨する「イノベーション」。いかにして考え出され、政策や経営に組み込まれていったのか。また、研究はどのように商業化に巻き込まれたのか。国際機関や省庁・企業の実務家たちに焦点を合わせ、科学・技術の「有用性」を問い直す、私たちの時代の概念史。

目次

序章
前史
第1部 技術イノベーション(応用された科学としてのイノベーション;成果としてのイノベーション;過程としてのイノベーション;システムとしてのイノベーション)
第2部 アイデアからアクションへ(イノベーション政策の発明;今日のイノベーション政策)
終章

著者等紹介

ゴダン,ブノワ[ゴダン,ブノワ] [Godin,Beno^it]
1958年生まれ。サセックス大学にて博士号を取得。1994年よりカナダ国立科学研究所教授を務め、2021年逝去。「イノベーション」概念史の第一人者として知られ、イノベーション研究のネットワークや学術雑誌の立ち上げなど、数多くの学際的活動を主導した

松浦俊輔[マツウラシュンスケ]
1956年生まれ。名古屋工業大学助教授などを経て、名古屋学芸大学非常勤講師、翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

19
The idea of technological innovation-A Brief Alternative History- (2020)。'イノベーション’は、経済成長・国際競争・組織の生き残りを論じる文脈から登場してきた。基礎研究と商業化については、かつてはやや離れた概念であったかもしれないが、プロセスや政策としても理解され、今時は大学からの起業も普通で、包摂的な仕組みをエコシステムと表現とも言ったりします。2022/08/20

izw

6
イノベーションの概念はシュンペーターが導入したと言われるが、それ以前から使われていて、シュンペーターの時代にはあたりまえのように使われていた。「技術イノベーション」が使われ始めたのは第2次世界大戦後であり、イノベーション政策を推進するため、技術の研究開発・発明が重要か、マーケットに出す企業が重要かの調査、研究も盛んにに行われた。それから現在までの政策に現れるイノベーションの概念の変化について、詳細かつ膨大な研究成果をまとめた著作である。企業でイノベーションが重要と言われるのとは若干異なる様相の歴史である。2023/03/14

Bevel

5
解説がよかった。一人で読んでたら著者が誰と戦っていたかわからなかった。イノベーションという語は、社会、国家、経済、科学を横断するアンブレラタームとしてすくすく育ち、現在はその質が問われてるけど、そもそも作ったのは「実務従事者(=政策立案者)」だというのが主張。俯瞰してみたとき、やっぱり「こういうものを作ってみたら面白いのでは?」という着想をもつ人を中心に考えなおすのがよくて、研究者と経営者の区別を前提としない方がよいのかなと思った。あとOECDの話が結構出てきて、注目してなかったので、意外だなあとか。2022/04/15

mashi

1
Horizon 2020/Horizon Europeと科学技術基本計画がとても同じカテゴリの政策だとは思えなかったのは日本の「イノベーション」概念の受容・構築の仕方に原因があるのかな。科技イノベ計画になってからの「イノベーション」は、少なくとも表面的には「技術革新」とニアイコールだったときよりも幅の広い使い方をされてるようだけど、実際のところはわからないので誰かに解説してほしい。2022/02/11

hryk

0
なんか読みづらかった。2023/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18761978
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。