新制大学の誕生〈下〉―大衆高等教育への道

個数:

新制大学の誕生〈下〉―大衆高等教育への道

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 p363/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815808457
  • NDC分類 377.21
  • Cコード C3037

内容説明

真に開かれた高等教育に向けて。旧帝大から師範学校、専門学校まで、「遺産」の多寡も教育機関としての質も異なる学校に一斉に実施された終戦後の「大学」化。多くの不完全さを残しつつも実現され、日本の高等教育の転換点となった改革は、何を成し、何を成しそこねたのか。出発点に立ち返り、問題の本質を歴史から問い直す。

目次

第2部 戦後の高等教育改革(承前)(新制大学像の模索)
第3部 新制大学の誕生(終戦処理と戦後対応;移行と昇格の過程;新制国公立大学の誕生;新制私立大学の誕生)
エピローグ

著者等紹介

天野郁夫[アマノイクオ]
1936年神奈川県生まれ。一橋大学経済学部・東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学教育学部助教授、東京大学教育学部教授、国立大学財務・経営センター研究部教授などを経て、東京大学名誉教授、教育学博士。著書『試験の社会史』(東京大学出版会、1983年、サントリー学芸賞受賞;増補版、平凡社ライブラリー、2007年)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品