内容説明
和漢の複線の詩学を基底にかな文芸の生成をたどるとともに、同化と異化が複合する語りの心的遠近法の視座から、言葉のあやが織りなす源氏物語の多声的世界を色彩豊かに読み解いた渾身の論考。
目次
第1部 かな物語の生成と和漢の心的遠近法(かな文字の生成と和漢複線の詩学;掛詞と語源譚―歌と物語の声と文字;漢詩文と月―竹取物語における引用と変換 ほか)
第2部 源氏物語の詩学と語りの心的遠近法(謎かけの文芸としての源氏物語;“ゆかり”と“形代”―源氏物語の統辞法;光源氏の物語と呼称の心的遠近法 ほか)
第3部 物語論の生成と“女”文化の行方(物語論の生成としての源氏物語;物語作者のテクストとしての紫式部日記;物語と絵巻物―源氏物語の時空 ほか)
著者等紹介
高橋亨[タカハシトオル]
1947年横浜市に生まれる。1975年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 重松清 はじめての文学