出版社内容情報
自己と他者が歴史世界において出会う事実そのものに「聞き入る」こと、すなわち物語
以前の歴史経験の構造を、東西の諸思想を介して考察。その深層に、共生の感覚としての悲しみと闊達さを探りあてるとともに、歴史時間と主体のあり方を明るみに出し、歴史哲学に新次元をきりひらいた思考の結晶。
目次:
序 章 「歴史忘却」と共通感覚、あるいは「悲」
第Ⅰ部 歴史哲学の歴史
第1章 歴史の形而上学へ――ヘロドトスからカントまで
第2章 形而上学となった歴史哲学――”nach”ヘーゲル
第3章 歴史思惟の三つの転回
第Ⅱ部 「歴史の感性」としての共通感覚
第4章 場所としての言葉――西田哲学と分析哲学を介して
第5章 歴史における美の感性――アドルノを介して
第6章 「共通感覚」と「悲」――ベンヤミンを介して
第Ⅲ部 「歴史時間」と悲
第7章 「身心時間」――道元を介して
第8章 歴史時間と「最後の神」――ハイデッガー『哲学への寄与論稿』
第9章 聞くこととしての現代――超歴史的なものと伝統
内容説明
自己と他者が歴史世界において出会う事実そのものに「聞き入る」こと、すなわち物語以前の歴史経験の構造を、東西の諸思想を介して考察。その深層に、共生の感覚としての悲しみと闊達さを探りあてるとともに、歴史時間と主体のあり方を明るみに出した思考の結晶。
目次
「歴史忘却」と共通感覚、あるいは「悲」
第1部 歴史哲学の歴史(歴史の形而上学へ―ヘロドトスからカントまで;形而上学となった歴史哲学―“nach”ヘーゲル;歴史思惟の三つの転回)
第2部 「歴史の感性」としての共通感覚(場所としての言葉―西田哲学と分析哲学を介して;歴史における美の感性―アドルノを介して;「共通感覚」と「悲」―ベンヤミンを介して)
第3部 「歴史時間」と悲(「身心時間」―道元を介して;歴史時間と「最後の神」―ハイデッガー『哲学への寄与論稿』;聞くこととしての現代―超歴史的なものと伝統)
著者等紹介
大橋良介[オオハシリョウスケ]
1944年生。1969年京都大学文学部哲学科卒業。1974年ミュンヘン大学文学部哲学科博士課程卒業(Dr.phl.)。1990年シーボルト賞受賞。大阪大学大学院文学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。