出版社内容情報
本書は、仏教思想や美意識の変遷とともに唐風から和様へと展開していく平安
時代の彫刻を、多様な立場と個性をもった仏師・流派や成立背景にも踏み込みな
がら、個々の仏像に即して丹念かつ具体的に考察、近年発見の新資料も数多く取
り入れ、その多面的な広がりを明らかにする。
目次:
序 平安時代の彫刻史
前 期 <山と仏像>1 鞍馬寺毘沙門天像試論 <天台と真言の彫像>2 妙
法院護摩堂不動明王立像について/3 安祥寺五智如来像/4 初期天台宗の肖像
彫刻 <神仏習合と神像の発生>5 広隆寺本尊薬師像考/6 初期神像の二つの
相
中 期 <聖宝・会理活躍期の造像>7 仁和寺阿弥陀三尊像の諸問題と同寺二
天像/8 東寺食堂四天王像について <天暦前後の時代>9 六波羅蜜寺十一面
観音像 <康尚から定朝へ>10 同聚院不動明王像と園城寺新羅明神像 <定朝と
その時代>11 鳳凰堂阿弥陀如来像と定朝/12 眞木大堂不動明王二童子像・大威
徳明王像
後 期 <定朝以降の諸相>13 祇園社旧本地観慶寺薬師如来立像について/14
仁和寺旧北院本尊薬師如来檀像について/15 近衛天皇陵多宝塔の仏像 阿弥陀如
来像・大日如来像について/16 醍醐寺炎魔天坐像と瞳嵌入 <後白河院政期の様
19 久美浜本願寺阿弥陀如来立像について/20 高野山不動堂の八大童子像と運慶
阿弥陀来迎の造像と生身仏の信仰>21 阿弥陀如来坐像 大阪・法道寺蔵/22 禅
林寺阿弥陀如来立像(見返り阿弥陀)考 奈良地方の造仏と図像の問題 23 平安
時代東大寺の造仏機構と工人・仏師/24 薬師寺の大光背/25 興福寺曼荼羅と現
存仏像/26 不空羂索観音像の鹿皮衣/27 薬師如来像の薬器
あとがき
内容説明
本書は、著者がこれまでに発表した論文のうちから、主に平安時代の仏像や肖像にかかわるものを選び出し、これに若干の鎌倉時代初めの作品論と図像的な観点からの考察を加えて構成されている。京都の作品を対象としたものが多く、排列は時代順だが、平安時代をさらに前・中・後の三期に分け、奈良地方の作品と図像についての論はあとにまとめた。
目次
前期(山と仏像;天台と真言の彫像;神仏習合と神像の発生)
中期(聖宝・会理活躍期の造像;天暦前後の時代;康尚から定朝へ;定朝とその時代)
後期(定朝以降の諸相;後白河院政期の様相と鎌倉新様式;阿弥陀如来の造像と生身仏の信仰)
奈良地方の造仏と図像の問題