出版社内容情報
近年のレギュラシオン学派や現代制度学派あるいはポスト・ケインジアン等、
非新古典派の諸理論を統合して、資本主義経済の多様性と可変性を解明しうる
制度分析の再構築を試みた野心的なテキスト。マルクス以降の社会科学の成果
を積極的に活用し、新古典派経済学へのオルタナティヴを提起する。
目次:
序章 社会経済システムへの制度論的アプローチ/第1章 貨幣・市場・資本
主義/第2章 資本循環と貨幣的生産理論/第3章 企業組織と「賃労働関係
」/第4章 資本蓄積の理論/第5章 所得分配と社会的再生産/第6章 資
本蓄積の構造変化と国際経済関係
内容説明
新たなパラダイムの胎動。制度経済学、レギュラシオン理論、ポスト・ケインジアン等の成果を積極的に活用し、現代資本主義経済の可能性と多様性を解明しうる制度分析の再構築を試みる。
目次
序章 社会経済システムへの制度論的アプローチ
第1章 貨幣・市場・資本主義
第2章 資本循環と貨幣的生産理論
第3章 企業組織と「賃労働関係」
第4章 資本蓄積の理論
第5章 所得分配と社会的再生産
第6章 資本蓄積の構造変化と国際経済関係