出版社内容情報
本書は、幕末から大正期までの織物業の展開を包括的に検討することによって、
そこに在地商人と小農家族の活動を結合した問屋制家内工業の発展の論理を捉
え、機械制大工場を前提とする従来の工業化論を相対化、近代日本経済におい
て「在来的発展」の持つ意義を明らかにした労作である。
目次:
序章 在来的経済発展の視角 【第Ⅰ部】 綿布市場の展開と商人・小農家族―
幕末・明治前期綿織物業の再編成―/はじめに/第一章 綿布市場の展開と生
産地域/第二章 各種木綿生産地域の発展―入間織物業の成立と発展―/第三
章 白木綿生産地域の衰退―新川木綿の発展と衰退―/第四章 〝先進地〟に
おける白木綿生産の〝再編〟―和泉木綿の発展と〝再編〟―/第五章 発展要
因と衰退要因―在来綿織物業の再編成― 【第Ⅱ部】 生産の組織化と家族経
済―「問屋制家内工業」の論理と構造―/はじめに/第六章 問屋制家内工業
の経営構造―二つの市場とその組織化―/第七章 織元―賃織関係の分析-
「問屋制」の論理と「家内工業」の論理―/補論 織物生産者の労働力―「家
内工業」と労働力配分―/終章 総括と展望
内容説明
在地商人の成長、小農家族の戦略、問屋制家内工業の展開。従来の工業化論に修正を迫り、日本経済における「在来的発展」の持つ意義を明らかにした労作。
目次
序章 在来的経済発展の視角
第1章 綿布市場の展開と生産地域
第2章 各種木綿生産地域の発展
第3章 白木綿生産地域の衰退
第4章 “先進地”における白木綿生産の“再編”
第5章 発展要因と衰退要因
第6章 問屋制家内工業の経営構造
第7章 織元‐賃織関係の分析
補論 織物生産者の労働力
終章 総括と展望