出版社内容情報
本書は、19世紀後半から1930年代を対象に、アメリカ商業銀行の活動と連邦準
備制度の成立・展開をアメリカ巨大企業体制の成立との関係において実証的に
分析することによって、アメリカ固有の銀行と産業、国家、国民の関係を明ら
かにする。アメリカ資本主義史のあらたな側面を抽出。
目次:
序 章 アメリカ史における銀行、産業、国家─課題と構成 【第一編】 連邦
準備制度の成立と再編 第1章 国法銀行制度の成立と貨幣市場/第2章 中
西部大都市銀行と金融改革運動の展開/第3章 国際金本位制とアメリカの通
貨・信用政策/第4章 ニューディール期における銀行の組織化─連邦準備制
度の再編 【第二編】 巨大企業の海外進出と貨幣市場の展開 第5章 第一
次大戦前ニューヨーク貨幣市場の国際化/第6章 巨大企業の輸出貿易信用─
「オープン・アカウント」信用の発展/第7章 第一次大戦前アメリカの対外
通貨政策─フィリピン金為替本位制の導入/第8章 世界大不況下の国際通貨
協調とアメリカ─国際連盟の活動を中心にして
内容説明
本書は、アメリカ合衆国における巨大企業体制の成立という視点から連邦準備制度の成立・展開過程を実証的に検討したものである。すなわち、19世紀末の巨大企業体制の形成から1930年代の再編という社会経済の構造的調整に際して、金融問題がいかように変革され受容されたのかを、また国際金本位制の成立から両大戦間期における再建と解体という国際経済の激変期に、アメリカの通貨金融制度がどのように編成され、政策的に対応したのかを究明するものである。
目次
序章 アメリカ史における銀行、産業、国家―課題と構成
第1章 国法銀行制度の成立と貨幣市場
第2章 中西部大都市銀行と金融改革運動の展開
第3章 国際金本位制とアメリカの通貨・信用政策
第4章 ニューディール期における銀行の組織化―連邦準備制度の再編
第5章 第一次大戦前ニューヨーク貨幣市場の国際化
第6章 巨大企業の輸出貿易信用―「オープン・アカウント」信用の発展
第7章 第一次大戦前アメリカの対外通貨政策―フィリピン金為替本位制の導入
第8章 世界大不況下の国際通貨協調とアメリカ―国際連盟の活動を中心にして
-
- 洋書
- TAR BABY