出版社内容情報
「客観的なつもり」が一番危ない!?
「もっともらしい科学」にだまされない方法
"物語られる"科学を切開し、縫合する一冊!! 
神話後の世界では、愛も憎も科学を装う。 
歴史を剔抉した時、真と善と美が分裂する…! 
…さて我々は、いかにして違うまま、再び融合できるのか? 
――魚豊氏(漫画家) 
“真の科学”は研鑽と謙虚さの泉にきらめく。 
“正しさのありか”がわからなくなったあなたのための一冊。 
――磯野真穂氏(人類学者) 
事実と真実の間で揺らぐ科学の落とし穴を赤裸々に解説した、驚くべき世界の現実。 
――山極壽一氏(霊長類学者/京大元総長/総合地球環境学研究所 所長) 
科学的な正しさをめぐる論争を歴史から緻密にひも解く。 
一気に読ませる文章だが、得られる教訓は実に深い。 
――出口治明氏(立命館アジア太平洋大学 学長特命補佐/名誉教授) 
疑うだけでは足りない。「正しさ」の諸相を理解し、乗りこなすための刺激的な案内書。 
――吉川浩満氏(文筆家) 
本書は、科学的で一見正しいが、実は信用できない説明、誤った説明、有害な説明、さらには科学でない説明まで、現在や歴史的な事例から、権力、メディア、偏見やイデオロギー、ナショナリズム、客観性の過信と偽装、そして科学者自身が、いかに科学を棄損し社会に不利益をもたらしたかを示す。そのうえでどのような手を打てば科学の信頼性を守れるのか、「正しさ」なき虚無の到来を防ぐためにとれる手段を考えてみたい。(「まえがき」より)
『歌うカタツムリ』(第71回毎日出版文化賞)、『ダーウィンの呪い』(2024年新書大賞10位)で注目される進化学者が描き出す、科学の過ちと今に生きる教訓。
【目次】
第1章 “科学的な正しさ“の罠 
危機の「予防」は「陰謀」とされる/デジタルライフの礎を築いた偉大な科学者は差別主義者だったのか/心情で決まる正しさ/トランプ政権による科学の支配/「科学的に正しい」を巧妙に装う時代
第2章 なぜ事実はゆがめられるのか? 
愛国オカルト科学の襲来/大喝采の革命的“農業技術”/「環境が個体をつくり変える」というニセ生物学/博士号なし・論文1本のみの“天才科学者”誕生/遺伝子は禁止用語?/労働者の中から生まれた“裸足の救世主”/高い知名度と実際の成果の落差/KPI(数値指標)達成の偽装/世界トップの生物学強国からの転落/役立たずの基礎科学?/測れるものだけが真理/すり替わる「正しい科学」と「陰謀論」/SNS・動画配信が増幅させるメシア(救世主)効果
第3章 事実から正しさは生まれるのか? 
ドーキンス大炎上/生物学的な事実に人間は従うべき?/統計学の基礎は優生学から生まれた/「犯罪者の家系」が「劣等な血統」である証明/米国が生んだ「ヒトラーの優生学」/ヒュームの法則と自然主義的誤謬/優生学者と同じ誤りを犯す優生学批判者?/最も危険なのは「価値中立」という思い込み
第4章 なぜ正しいと思い込んでしまうのか? 
学力格差は遺伝か、環境か?/「血は争えない」のか?/暴力や犯罪をもたらす遺伝子/MAOA-L遺伝子と衝動的反応の実際の関係/左利きは9年も短命?/ゲノム解析が示す左利きの理由/ヒトの適応戦略/イデオロギーとしての人種科学
第5章 “客観的”な事実はあり得るのか? 
「カンブリア爆発」は爆発ではない?/なぜ「爆発」神話が生まれたのか/科学の言葉が現実を作り変える?/私たちは今、六度目の大量絶滅の只中にいる/絶滅は本当に始まっているのか/「説明が正確」だけでは足りない/社会へのメッセージ/生物多様性の何が善なのか?
第6章 事実は一つではないのか? 
「大きな物語」への不信/科学は文化の産物で、真理はいくつもある?/虚構論文の罠/通常科学から、コンサルタント科学、ポストノーマル科学へ/「動機づけられた推論」と「暗黙のバイアス」/COVID-19ワクチンの副作用をどこまで許容するか/再現性の危機/温暖化否定派による相対主義の悪用
第7章 どのように事実は偽装されるのか? 
何が証明となるのか決めるのは誰?/キリスト教と進化学の蜜月関係/進化学VS創造論/「進化論で説明できない」は神の証明になるか/ダーウィン、マルクス、フロイトへの反発/進化学は物語に過ぎない/『盲目の時計職人』が生んだ誤解/疑似科学も学校で自由に教えられるべき?/“偽装された正しさ”のパッケージ化/再来する“自己修復できない科学”
第8章 偽装された事実にだまされない方法 
信用できない科学を見分ける方法/自分はバイアスがないという思い込み/「進化は進歩である」という誤解/科学的に正しい説明を導くために/「迅速に動き、
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
zunzun
rockwave1873



 
               
               
               
               
              


