SB新書<br> データでわかる東京格差 - 数値の「可視化」で真実をあぶりだす

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

SB新書
データでわかる東京格差 - 数値の「可視化」で真実をあぶりだす

  • 提携先に26冊在庫がございます。(2025年11月10日 17時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815631239
  • NDC分類 302.136
  • Cコード C0236

出版社内容情報

地図でひもとく東京の真実――データが語る、知って驚く東京の新発見!

世界を代表する都市が「東京」です。この本では東京の「境界線」「沿線」「働き方」「子育て」「年収」「職業」「不動産」「住環境」などについてのオープンデータを可視化(地図化)して、そこから読み取れる格差を分析・解説します。思わず「へぇー!」といってしまう著者オリジナルの地図で東京をあれこれ可視化することで、数字を眺めているだけではわかりにくいことがわかったり、今の東京の特徴や問題点などを発見したりできます。読んだ次の日には、「東京のこんな話、知ってる?」と、ちょっと人に自慢してみましょう!


【目次】

■1章首都圏のリアルな境界線を可視化!
1-1人の流れが描く「首都圏」のリアルな境界線を探る
1-2人口集中地区に見る「もう一つの都市圏」
1-3「都心」と「郊外」の境界線はどこにあるのか?
1-4マクドナルドの価格からわかる「都心」「近郊」「郊外」の境界線

■2章交通の利便性と格差を可視化!
2-1鉄道の本数からわかる「都会暮らし」の境界線
2-2「丸の内ビジネスパーソン」の多い街はどこ?
2-3東大生、慶大生、早大生の多い街
2-4マクドナルドの駐車場でわかる電車社会とクルマ社会の境界線

■3章家族・働き方・子育て環境を可視化!
3-1一人暮らしが多い街、ファミリーの街、老人の街
3-2東京は本当に子育て世帯に冷たい街なのか?
3-3「働くお母さん」が多い街には共通点があった
3-4「お受験」熱が高い街、低い街はどこ?
3-5在留外国人が多い「多国籍タウン」はどこにある?
3-6「大学卒・大学院卒」が多い街はどこだ?

■4章お金持ちの分布と職業格差を可視化!
4-1東急田園都市線と東武伊勢崎線はなぜ「空気」が違うのか?
4-2IT人材が多い街、銀行員が多い街
4-3本当のお金持ちはどこに住んでいるのか?
4-4あの政党が支持される街にはどんな共通点がある?

■5章不動産の資産性と住環境を可視化!
5-1「賃貸vs.持ち家」論争の勝者はどちら?
5-2「マンションの街」と「戸建ての街」の境界線はどこにある?
5-3どこまで上がる? 2025年のマンション相場マップ
5-4地価変動率に見る「伸びる街」と「停滞する街」
5-5東京の家は本当に狭いのか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とも

15
数値で東京の地域格差をあぶりだす本。 「まいばすけっとの出店分布とマイカー通勤・通学」「異動動態による本当の23区の境界」「高学歴女性が好む地域」などなど。データの取り揃えと切り方がプロ。すごい。2025/10/28

きりふき

4
都心で働いているから近くに住んでるとは限らない 電車ってめちゃくちゃ人の生活を作ってるな2025/10/22

つきもと

3
センセーショナルなタイトルですが内容は淡々と数値的なデータをまとめたもの。ディスカッションの題材にするような使い方がよいように思います。2025/10/26

げんき

3
図表がいろいろあって面白い。イメージ通りとはいえ「都心+中央線+東急線」が本当に強いなという感想。逆に、城東エリア(江東区、墨田区とか)は大手町への通勤アクセスの良さもあり最近「注目のエリア」として取り上げられやすいが、あくまで現時点では西側エリアと比べて思っていた以上にいろいろ格差があるなという印象を受けた。また、南北軸での格差も(同じ山手線内〜隣接エリアでも)かなり顕著に存在している。雑にまとめるなら「都心>南>西>東>北」という感じなのだろうか。2025/10/25

y_takechanman

0
住む場所を主体的に選んでいるように見えて、実はマクロな構造に影響されて選ばされているということについて新しい発見になった2025/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22821943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品