出版社内容情報
★デロイトの人材育成講師が、コンサルのサバイバルスキルを初めて体系化!
★「Up or Out(昇進するか、辞めるか)」の世界で生き残るために必要なスキルツリーが、「1枚の地図」で一望できる
「コンサル余り」の時代、大手コンサル会社では大規模なリストラが始まった。
また生成AIの発展によって、コンサル業務の一部が置き換わる未来も予測されている……。
コンサル戦国い時代ともいえる苦難の時代が到来しつつあるこの業界で、食いっぱぐれないためには何が必要なのか?
本書では、デロイトトーマツの戦略コンサルタントとして、最高評価を4年連続で獲得、超速でディレクターに昇進し、現在はグループ全社の新卒・中途採用人材の育成講師として活躍する著者が、コンサルとしてのサバイバルスキルのすべてを体系化!
コンサル入社3年目までに身につけるべきスキルを、「1枚の地図」にまとめた。
【目次】
はじめに…僕らの現在地、そこからどこへと向かうのか
コンサルティング業界の現在地~プロフェッショナルとしての真価が問われる時代
若手時代から次のステージに進むための「7つの要所」
AI時代の「早期監督問題」とその処方箋
など
●第Ⅰ部「内を固める」
第1章 思考の「密林」“道なき道を自ら考え切り拓くこと”
・戦略的思考の「基本モデル」
・コンサルタントが持つ「理解力」の正体
・コンサルタントの存在意義を決める「仮説」の作り方
・価値の源泉を生み出すための「問いを立てる力」
・単なる一般論を超えた「示唆」の導き出し方 など
第2章 コンサルワークの「急流」“作業に流されるか、自ら流れを作るか”
・新規プロジェクトへのキャッチアップ術
・最短距離で最高のアウトプットを出す「資料作成の黄金ステップ」
・ストーリーづくりの壁をどう乗り越えるか
・ズレない資料コンテンツをいかに作成するか
・タスクに溺れないためのタスクマネジメント法 など
第3章 マインドセットの「洞窟」 “自分を知ること無しに外へ出ることなかれ”
・「正しい自己認識」が成長を決める
・ブレないためのセルフコントロール術
・〈他者指導〉から〈自己強化〉へ
・苛烈なコンサルティングワーク、不安にどう対処するか
・ただ戦うだけではいけない、持続するための〈回復力〉
・他人とは競わず、自分とだけ競う
・経営コンサルタントとしてのプロフェッショナリズム など
●第Ⅱ部「外に出る」
第4章 チーム連携の「渓谷」“個人の溝を越え、面で価値を生み出す”
・「点」の価値創出から「面」の価値創出へ
・新しいチームを結束させる「チームビルディング術」
・チームの動きを一体にする「タスク連携の進め方」
・チームディスカッションをいかに実り豊かにするか
・下位メンバーがついたときに持つべき心構え など
第5章 上司連携の「峠」“難所を共に乗り越える良きシェルパとして”
・プロジェクトマネージャーの力を自分に組み込む
・上位者との信頼関係を築き共に難所を越える
・上位者が響く「指示の受け取め方」
・手戻りを無くす「レビューの活かし方
・フィードバックを取り込み、自分の限界を引き上げる
・昇格に向けて上位者と行うべきコミュニケーションとは
・上位者を師とし、自分の力に取り込むこと など
第6章 クライアントフェイシングの「断崖」“ここで滑り落ちればすべて水の泡”
・クライアントミーティングに臨む心構え
・クライアント会議は「準備が8割
・メッセージを届けるための「プレゼンテーションの要所」
・価値を深める「クライアントディスカッションへの臨み方」
・会議を締めくくる「ラップ
-
- 和書
- ミュンヒェン留学