出版社内容情報
海の深いところに棲む生き物はこんなに凄かった!
深海には浅い海では見られない変わった生物がたくさんいます。この本では普段は目にすることがないそんなめずらしい生物をイラストでかわいく解説します。
【目次】
■第1章 深海生物ってどんな生物?
深海とは?
深海生物とそうでない生物の違い
深海魚の体内
水中生物の3つの分類
★Column1 なぜ簡単には行けない深海に人間は挑むのか?
■第2章 全117種! 世界の深海生物図鑑
この章の読み方
●2-1 ゆらゆら深海生物44種
ラブカ
ミツクリザメ
ヨロイザメ
フトツノザメ
アブラボウズ
ハゴロモコンニャクウオ
リュウグウノツカイ
アカナマダ
ザラビクニン
シギウナギ
ヤバネウナギ
フクロウナギ
ヨコヅナイワシ
テンガンムネエソ
ホウライエソ
オニボウズギス
ミツマタヤリウオ
ノロゲンゲ
ソコギス
ヒカリキンメダイ
シーラカンス
エビスダイ
ハシキンメ
ツボダイ
ソコマトウダイ
オニキンメ
マカフシギウオ
デメニギス
クロデメニギス
ヒカリデメニギス
ベニカワムキ
サギフエ
チョウチンアンコウ
ヒレナガチョウチンアンコウ
サウマティクテュス・アクセリ
デバアクマアンコウ
ヒカリジュウモンジダコ
コウモリダコ
ダイオウホウズキイカ
ミズヒキイカ
ユウレイイカ
サメハダホウズキイカ
ホタルイカ
クラゲイカ
★Column2 「生きた化石」シーラカンスの体内
●2-2 とぼゆら深海生物21種
ヤマトシビレエイ
ムツエラエイ
ダイオウグソクムシ
シンカイエソ
ベニテグリ
ユメカサゴ
キホウボウ
オキキホウボウ
トリカジカ
アカグツ
ミドリフサアンコウ
ホテイウオ
ニュウドウカジカ
ウケグチザラガレイ
オオイトヒキイワシ
ヌタウナギ
ナツシマチョウジャゲンゲ
ハシナガアナゴ
ユメナマコ
オウムガイ
メンダコ
★Column3 タコの秘密
●2-3 すいすい深海生物13種
ベンテンウオ
ミズウオ
トウジン
イバラヒゲ
キンメダイ
アカマンボウ
アカボウクジラ
マッコウクジラ
ダイオウイカ
ギンザメ
ゾウギンザメ
テングギンザメ
メカジキ
★Column4 タコとイカの違い
●2-4 ふわふわ深海生物10種
ダイオウクラゲ
ムラサキカムリクラゲ
サムクラゲ
シンカイウリクラゲ
ハナガサクラゲ
オヨギゴカイ
オオタルマワシ
ギガントキプリス
ハダカカメガイ(クリオネ)
ダルマハダカカメガイ
★Column5 「生きた化石」オウムガイの体内
●2-5 とぼとぼ深海生物24種
内容説明
全127種!
目次
第1章 深海生物ってどんな生物?(深海ってどんなところ?;深海魚と深海魚じゃない魚はどこが違う?;魚の体の各部名称 ほか)
第2章 全117種!世界の深海生物図鑑(ゆらゆら深海生物44種;とぼゆら深海生物21種;すいすい深海生物13種 ほか)
第3章 古代の海に生きた生物10種(アノマロカリス;カメロケラス;サカバンバスピス ほか)
著者等紹介
めかぶ[メカブ]
大阪府出身。デザイン専攻の高校に通い、奈良芸術短期大学グラフィックデザインコースを卒業。現在はフリーランスのイラストレーター。サメを好きになったことがきっかけでサメのイラストを描くうちに、本格的にイラストを仕事にする。深海ザメを調べているうちに深海生物にも興味を持ち、描き始め、深海生物の不思議な生態などのとりこになる。今は深海生物を積極的に勉強中。海とくらしの史料館(鳥取県)25周年(2019年)イベント『サメ祭』および30周年(2024年)イベント『サメ展』のイベントポスターを担当
石垣幸二[イシガキコウジ]
有限会社ブルーコーナー代表取締役。1967年、静岡県下田市生まれ。日本大学国際関係学部卒業。10年間のサラリーマン時代を経て、2000年に有限会社ブルーコーナーを設立。世界300を超える水族館に希少な海洋生物を納入する。『情熱大陸』『クレイジージャーニー』(TBS)など、多くのテレビ番組に出演し、「海の手配師」として紹介される。2011年、沼津港深海水族館館長に就任。深海ブームの火付け役として注目を集める。2018年、同館館長を退任。2022年、岸壁幼魚採集家・鈴木香里武氏を館長に迎え、幼魚水族館を設立。同館にて深海生物の幼魚の育成や人工繁殖に挑戦。世界の水族館や海洋生物研究機関と協力しながら、深海生物の捕獲、輸送、飼育、繁殖に奔走している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。