出版社内容情報
1日1つ、身近な宇宙の「なぜ?」を解明!
こどもの好奇心と探求心がぐんぐん育つ!
1日1ページ読むだけで、人体の知識が自然と身につく!
「1)からだを動かす骨・肉」「2)食べ物をたべる消化器」「3)酸素を運ぶ血液(循環系)」
「4)脳と感覚器」「5)健康を保つ働きと病気・けが」「6)からだの成長・変化」「7)医療にかかわる偉人たち」
という7つのジャンルに分けて
こどもが抱く素朴な人体のギモンにわかりやすく簡潔に答えます!
「なぜ、あまいものを食べると虫歯になるの?」
「なぜ、眠くなるとあくびが出るの?」
「なぜ、悲しくなると、なみだが出るの?」
など、大人も意外と答えられないギモンへの答えが満載!
ちょっと難しい人体の話もイラスト図解や、クイズなどで楽しく学べます。
漢字には全部ふりがながふってあるので、読むのが苦手な子でも大丈夫!
内容説明
好奇心と探求心が面白いほど育つ!!なぜあまいものを食べると虫歯になるの?あくびが出るのはなぜ?身近なギモンが解けると知ることがどんどん楽しくなる!!
目次
骨が筋肉とくっついているのはなぜ?
なぜあまいものを食べると虫歯になるの?
しゃっくりが出るのはなぜ?
ゲームをしすぎると目が悪くなるの?
どうしてかぜをひくの?
人間のからだは何からできているの?
ウィレム・アイントホーフェン
ぎっくり腰って何?
舌がないとごはんを食べられないの?
脈って何?
かみの毛やまゆ毛、まつ毛が生えているのはなぜ?
くしゃみが出るのはなぜ?
人間はどうして死ぬの?
アレキサンダー・フレミング
頭がい骨の形が男女でちがうって本当?
よくかんで食べるとからだにいいことがあるの?
血液はどれくらいのスピードでめぐっているの?
まばたきをするのはなぜ?
病院の薬と市販の薬にちがいはあるの?
中年になるとおなかが出てくるのはなぜ?〔ほか〕
著者等紹介
坂井建雄[サカイタツオ]
順天堂大学 保険医学部客員教授。1953年、大阪府生まれ。1978年東京大学医学部医学科卒業。ハイデルベルグ大学研究員、順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学教授などを経て、現在に至る。専門は解剖学、細胞生物学、医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 摂食障害あいうえお辞典
-
- 和書
- エポック - マキセリホ