出版社内容情報
1日1つ、身近な宇宙の「なぜ?」を解明!
こどもの好奇心と探求心がぐんぐん育つ!
1日1ページ読むだけで、宇宙の知識が自然と身につく!
「1)星と宇宙空間」「2)宇宙開発と宇宙探査」「3)太陽と月」
「4)地球と惑星」「5)国際宇宙ステーション」「6)星座」「7)人物」
という7つのジャンルに分けて
こどもが抱く素朴な宇宙のギモンにわかりやすく簡潔に答えます!
「星はどれくらい遠いところにあるの?」
「宇宙ににおいはあるの?」
「宇宙って1つだけなの?」
など、大人も意外と答えられないギモンへの答えが満載!
ちょっと難しい宇宙の話もイラスト図解や、クイズなどで楽しく学べます。
漢字には全部ふりがながふってあるので、読むのが苦手な子でも大丈夫!
内容説明
好奇心と探求心が面白いほど育つ!!なぜ地球がまわっていることがわからないの?星はどれも同じ大きさなの?身近なギモンが解けると知ることがどんどん楽しくなる!!1日1つ宇宙の素朴な「なぜ?」を解明!
目次
1月(1日 地球ってどんなところ?;2日 太陽はもえているの? ほか)
2月(1日 宇宙飛行士にはどうやったらなれるの?;2日 国際宇宙ステーションにはどうやって入るの? ほか)
3月(1日 宇宙に初めて行った生きものはなに?;2日 国際宇宙ステーションには人がどれくらいいるの? ほか)
4月(1日 アイザック・ニュートン;2日 なぜ季節が変わるの? ほか)
5月(1日 日本の神話で太陽の神がかくれたときに起こったことはなに?;2日 彗星と流れ星のちがいはなに? ほか)
6月(1日 国際宇宙ステーションではどんな服を着ているの?;2日 夏の大三角をつくる星座はなに? ほか)
7月(1日 カール・シュバルツシルト;2日 方位磁針が北をさすのはなぜ? ほか)
8月(1日 宇宙服を着ないで宇宙空間に出るとどうなるの?;2日 「人工衛星」と「探査機」のちがいはなに? ほか)
9月(1日 秋の四辺形になっている星座はなに?;2日 小山ひさ子 ほか)
10月(1日 土星の環はなにでできているの?;2日 かぐや姫から名前がつけられた探査機があるってほんとう? ほか)
11月(1日 月面車は、いつ月に行ったの?;2日 国際宇宙ステーションで病気になったらどうするの? ほか)
12月(1日 オリオン座のオリオンってだれ?;2日 向井千秋 ほか)
著者等紹介
縣秀彦[アガタヒデヒコ]
国立天文台・准教授。専門は科学コミュニケーション、科学教育。1961年長野県生まれ。東京学芸大大学院修了、博士(教育学)。NHKラジオ深夜便「ようこそ宇宙へ」、NHK高校講座「地学基礎」に出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。