ユニクロの仕組み化

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

ユニクロの仕組み化

  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年05月14日 03時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815628246
  • NDC分類 673.7
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ユニクロは仕組み化が9割!
「世界的企業」を作った、同社の仕組みの実例を一挙公開!

では、なぜ、ユニクロはこのような企業価値創出力No.1の経営が実現できているのでしょうか。
おそらく、「創業者の柳井正さんがすごい」「柳井さんのカリスマ性によるものでは」と感じている人が多いのではないでしょうか。
ただ、同社で柳井さんに直接仕えていた(そして怒られまくった)私からすると、ユニクロの強さは柳井さんの強烈なカリスマによるトップダウンによるもののみではありません。むしろ、その真逆なところにあります。
特定の人に頼らない仕組みをつくって、事業を回す。それがユニクロの最大の強みであり、柳井さんが長年かけて取り組んできたことなのです――。(本書はじめにより)

内容説明

生産性を上げる「原理原則」、社員の意識を高める「経営者になるためのノート」、イノベーションを促す独自の「評価制度」…。世界企業の知られざる「強さの秘密」に迫る。

目次

序章 なぜ仕組み化こそ「最強の武器」なのか?(組織の成長とは結局、「メンバーの変革」の総和である;大勢を一気に変えられるのは「仕組み」だけ ほか)
第1章 「生産性」を上げる仕組み―「行動」を促す中間概念としての“原理原則”(「経営理念」は抽象的すぎ、「マニュアル」は具体的すぎる;経営理念とマニュアルをつなぐ「原理原則」の存在 ほか)
第2章 「意識」を高め、次世代リーダーを育成する仕組み―「全員経営」を醸成する“経営者になるためのノート”(ユニクロに受け継がれる「経営者になるためのノート」;社員に自分の「28項目」を実践させる ほか)
第3章 「イノベーション」を促す仕組み―「3倍の法則」と「変革しないと評価されない」評価制度、そして「敗者復活」(3倍の法則―「既存の延長では到底到達できない目標」を設定する;「変革しないと評価されない」評価制度 ほか)
第4章 経営スピードを高める仕組み―“高速PDCA”と即断・即決・即実行(「週次PDCA」サイクルを回すことで成長をドライブ;即断・即決・即実行)

著者等紹介

宇佐美潤〓[ウサミジュンスケ]
東京大学経済学部卒業。ハーバード大学ケネディ大学院修了(政策学修士)。アーサー・D・リトル経営大学院修了(経営学修士、首席)。1985年に東京海上に入社。米国留学を経て、戦略コンサルティング業界へ。ボストンコンサルティンググループ(BCG)ではパートナー、組織プラクティスの日本の責任者を務め、Organization Practice Awardを受賞。その後、シグマクシスを経て、2012年から2016年の間、ファーストリテイリングの経営者育成機関FRMIC担当役員を務めた。UNLOCK POTENTIALを設立。デジタルトランスフォーメーションにともなう人材組織変革、経営者人材育成、経営チーム変革、組織風土変革、新規事業創出等のコンサルティングおよび研修・講演を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Naota_t

4
#2192/★3.3/8年前に退社した人が書いているため、2020年上梓の『リード・ザ・ジブン』とほぼ同じ内容だし、若干古さも感じた。ユニクロは、行動の原理原則や教育体系を仕組み化することで、人材育成や事業成長がうまく回っている。ゴールや考え方を全従業員が理解し合い、経営者の目線で自律的に考えて行動に移す社風だ。失敗してもチャレンジすることが是なら、個人・会社は変化を恐れず成長するし、部下の成長がMBOで多くを占めれば、力も入る。ブランドコンセプトに加えて、他社が真似できない仕組みが強みの源泉だと再認識。2024/12/09

Go Extreme

2
ユニクロ成功の要因 全員経営の理念: 社員全員が経営者視点を持つ「全員経営」を採用→業務意識↑ グローバルワン戦略: 組織標準化と効率化→全社員が共通目標に向かい業務の質改善 変革と創造: 新しい仕組みを常に創出 変革と創造を重視し革新的プロジェクト推進 教育と人材育成: 経営者になるためのノート活用 社員が経営スキルを学ぶ実践教育実施 迅速な経営スピード: 即断・即決・即実行や週次PDCAサイクルを→問題解決と改善を迅速化 まとめ: 経営効率・全員経営・教育・意思決定力により成長と競争力を維持・強化2025/01/22

クリアウォーター

1
★★★☆☆本書はユニクロを企業価値創出力No.1企業にならしめた仕組み化の話について書かれている。著者は、ユニクロで教育・人材育成という切り口でユニクロの現場で仕組みをつくり、そして広げる役割を担っていた。そんな著者が、仕組みづくりのノウハウを含め、経験・知見と社員へのインタビューに基づきユニクロの「変革と創造」について伝えている。本書を読むことで、柳井氏がどれほど「仕組み化」の大切さを認識して、いかに率先して「仕組み化」に取り組んできたのか理解できる。ユニクロの成功の秘訣(仕組み化)がわかる一冊である。2025/05/05

☆ツイテル☆

1
フライヤー2025/03/11

DiceK

1
経営者になるためのノートと一緒に読むと理解が進む。人事や企画メンバーにとって参考になる本。2025/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22159088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品