SB新書<br> 座右のラテン語―人生に効く珠玉の名句65

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

SB新書
座右のラテン語―人生に効く珠玉の名句65

  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815628017
  • NDC分類 892
  • Cコード C0236

出版社内容情報

古代ローマを描いてきた漫画家と、気鋭のラテン語研究者。
ふたりが選びに選び抜き、語りに語り尽くしたラテン語格言の数々。
偉人たちの残した言葉の中に、人生に効く至言がきっと見つかる。

libenter homines id quod volunt credunt
人は自分の信じたいものを喜んで信じる
カエサル『ガリア戦記』

dimidium facti qui coepit habet
物事を始めた人は、その半分を達成している
ホラーティウス『書簡詩』

amicus certus in re incerta cernitur
確かな友情は不確かな状況で見分けられる
キケロー『友情論』(エンニウスの言葉)

……など65点を紹介。

※この対談は本書で初公開の語り下ろしです※

ホラーティウス、キケロー、ウェルギリウス、プリニウス、セネカ、カエサル……。
ローマ人の残した言葉を、二人が読み解いていく、スリリングな対談。
また、古代ローマ時代より後に生まれたラテン語も多数扱う。
二人はどんな時に、どんなラテン語に救われたのか。
創作の裏側にもつながるエピソードも多数明かされる。

内容説明

時空を超えていにしえの知識人が人生を照らす。ウェルギリウス、オウィディウス、テレンティウス、プリニウス、セネカ、ユウェナーリス、ペトローニウス、パエドルス、リーウィウス、カエサル、プラウトゥス、クインティリアーヌス…。激動の古代ローマを生きた人物によるものを中心に、ラテン語の格言を取り上げる。人の悩みに時代の別はない。格言は困難に立ち向かう友となるだろう。なお格言はルビ付き。誰でも語感やリズムを楽しめる。

目次

第1章 人生と友情
第2章 芸術家のエネルギー
第3章 恋愛指南
第4章 ラテン語の表現世界
第5章 生き方について
第6章 為政者たちのラテン語
第7章 歴史の教訓

著者等紹介

ヤマザキマリ[ヤマザキマリ]
漫画家・随筆家。東京造形大学客員教授。日本女子大学特別招聘教授。1967年東京都生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。24年『プリニウス』(とり・みきと共作)で第28回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞

ラテン語さん[ラテンゴサン]
ラテン語研究者。1992年栃木県生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第一課程英語専攻卒業。ラテン語・古典ギリシャ語の私塾である東京古典学舎の研究員。高校生でラテン語の学習を始め、2016年からX(旧Twitter)にてラテン語の魅力を毎日発信するほか、広告やゲーム、アニメ等でラテン語の作成・翻訳・監修にあたる。初著書『世界はラテン語でできている』が話題となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

16
人間の心理は2000年前から変わらない。古代ローマの歴史や、カエサル・キケロ・ウェルギリウス・マルクス⁼アウレリウス⁼アントニヌスらの言葉から学び、人生を深く豊かなものにしたい。2025/04/21

活字スキー

15
サンスクリット語もいいけどラテン語もね!というわけで人類の叡智の源流、と言ったら過言かもしれないラテン語の名句を、我らがマリ姐さんと気鋭のラテン語研究者のラテン語さんが対談形式で紹介。新書らしく軽く読めて、知ってる言葉がけっこうラテン語由来だったりしてなかなか楽しい。でも、セネカやキケローやホラーティウスといった偉人以上に、14歳のひとり旅中に出会ったイタリア人のじいさんに「Omnes viae Romam ducunt!」と説教されてマジでローマをネタにした漫画でブレイクするマリ姐さんが一番おもろいわ。2025/02/05

coldsurgeon

9
ラテン語の警句を、ヤマザキマリとラテン語研究者が語り合う。人生に有効かどうかは個人の問題だが、ラテン語という古代からの言語が持つ言葉の力が感じられる。聞いたことがある句もあれば目新しいものもあり、楽しんで読むことが出来た。vivere est cogitare 生きることは考えることである。2025/02/13

Go Extreme

5
古代から現代・人間の思考や生き様は大きく変わらない ラテン語の格言ー古代の知恵の普遍性 格言の普遍性: 「時間がすべてを解決する」 格言ー人間の社会や本質を客観的に理解する手助け ラテン語: 古代ローマの文学や哲学の基盤 格言を巡る対話形式ー古代と現代の思考の交わり探求 社会: 古代ローマの政治的変化 不安定な時代ほど心に響く教訓 人生の教訓と友情: キケローの言葉・真の友情の価値 生きることは考えること—思考の重要性 できると思うからできる—行動する勇気の大切さ 失敗を通じて成長し、成熟することの意義2025/02/02

てん

4
技術だけが、理解できる範囲より先に行きすぎている現代だが、しかし人間は2000年前のローマ時代から何ら変化はない。遥か彼方からの箴言はまだまだ今に活かせて暮らせる。ゆっくり急ぎながらも様々な事柄を、彼らの言葉をもってして吟味し生きてゆきたい。2025/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22316571
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。