世界は認知バイアスが動かしている―情報社会を生きぬく武器と教養

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

世界は認知バイアスが動かしている―情報社会を生きぬく武器と教養

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月27日 03時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815626846
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0034

出版社内容情報

●認知バイアスを知らない者がカモになる時代

大統領選で熱狂する群衆。
SNSで炎上に加担するネット民。
商品やサービスのブームに乗っかる消費者たち… 。

情報に踊らされ、狂喜乱舞する人々。
このときに彼ら彼女らを衝き動かしているものは何なのか?
それこそが「認知バイアス」である。

人は「事実」で動くのではない。
バイアス、すなわち「思い込み」によって衝き動かされる。
この世の中は、「バイアスによって衝き動かされた人類」でできている。

だからこそ、自分が思い込みに踊らされないために、
「思い込みに踊らされる他人」を理解するために、
認知バイアスの知見が欠かせない。

そして、「情報社会」となった今、
この傾向はますます強まり、
情報に踊らされる人が増えている。

昔に比べると誰でも情報にアクセスできるようになった。
今の時代、最先端の情報を得ることだけでは強みにならない。

では、この情報過多の時代には、何が人と人の差をつけるのか?
それが「溢れかえった情報に踊らされず、正しく客観的に見る力」だ。
今の時代に認知バイアスを知らないことは、
ことのほかヤバいことなのだ。

しかし、認知バイアスはこれまでなかなか体系化されてこなかった。
理論を一つ一つ丸暗記するしかなく、「本質」がつかめなかった。

そこで本書では、
「確証バイアス」「選択的注意」「心理的リアクタンス」から、
「同調バイアス」「知識の呪縛」「生存者バイアス」「感情移入ギャップ」まで、
「主要理論」を体系化するという、
今までにない切り口から認知バイアスの世界を案内する。

内容説明

人類は「思い込み」に踊らされる。心理的リアクタンス、選択的注意、確証バイアス、知識の呪縛、同調バイアス、生存者バイアス、感情移入ギャップ。「主要理論」を体系化した画期的な入門書!

目次

PROLOGUE 世界は認知バイアスが動かしている
INTRODUCTION 認知バイアスの「キホン」と「本書での学び方」
1 思考のクセ 「思考のクセ」が思い込みを引き起こす
2 心 「心の状態」が思い込みを引き起こす
3 人 「周りの人」が思い込みを引き起こす
4 情報・モノ 「周りの情報・モノ」が思い込みを引き起こす
EPILOGUE 認知バイアスとうまく付き合うために

著者等紹介

栗山直子[クリヤマナオコ]
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院講師。専門は認知心理学、教育心理学、教育工学。青山学院大学文学部教育学科卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻修士課程、同大学大学院同研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻助手。その後、同大学同研究科助教、改組により同大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院助教、講師を経て、現職。2016年文部大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞。認知バイアスも含む人間の柔軟な思考、主に推論・問題解決に関心があり人の思考に関する研究に従事。現在は論理的思考を育成するための研究を進めている。日本心理学会、認知科学会等会員。日本認知科学会をはじめ、海外の Cognitive Science関連の学会で発表を多数行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケディーボーイ

32
タイトル通り世界は認知バイアスに溢れていることがわかる。自分にも当てはまることだらけ。 バイアスは「〜効率的に判断や意思決定を行う適応的な機能」として肯定的に評価されてる面も最近はあるらしい。だが自分の見方にバイアスがかかってるかもという認識すらないと、その「効率的」な判断が間違ってた場合に原因を探ることすらできないのではないか。またそうなれば同じ間違いを犯し続けるのではないか。そうならないためにも本書は必読。今回の選挙を通してなおさらそれを実感した。外国人云々いうならまずは分母と比率を確認してから議論だ2025/07/01

Go Extreme

2
思い込みによる非合理的判断 限定合理性と意思決定 ヒューリスティック→問題解決 アンカリング効果→判断の誤り 機能的固着からの発想制限 現在志向バイアスと時間割引 保有効果と自己拡張理論 後知恵バイアスの予測錯覚 認知的不協和と自己正当化 サンクコストと非合理的意思決定 自己奉仕バイアスと現実認識の歪み 権威への追従と色眼鏡判断 公正世界観バイアスと被害者非難 傍観者効果と責任の分散 集団極化現象と意見の極端化 同調バイアスと正常性バイアス フレーミング効果→判断の変化 フィルターバブルと情報の偏り2025/05/10

漆黒猫

0
バイアスは悪だという断定もバイアスという話。バイアス事態は判断とかを早くするメリットもあるが、時代遅れの判断基準だ困るところ。サーベルタイガーから食べられていた時代の判断基準はアップデートした方がいい気もする。バイアスをしり、自分がどんな色眼鏡を書けているかを知るのは大事だと思う。2025/07/22

中嶋雅彦

0
行動経済学に出てくる認知バイアスについて、網羅的にまとめられていた。2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22483364
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品