この一冊で全部わかるChatGPT & Copilotの教科書―The Ultimate Textbook of ChatGPT & Copilot

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

この一冊で全部わかるChatGPT & Copilotの教科書―The Ultimate Textbook of ChatGPT & Copilot

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784815626068
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0055

出版社内容情報

生成AIの急速な進化が、私たちの生活と働き方に革命をもたらしています。 本書では、生成AIの基本知識から、実践的な利用方法までを網羅的にわかりやすく解説しています。

より実践的に生成AIを利用するためには、基本的な仕組みをしっかりと理解することが必須です。そのため、本書ではその解説から始めます。 現在最も注目されているChatGPTとCopilotの仕組みを深掘りし、これらのツールがどのようにしてあなたの業務や生活をサポートできるのかを学びます。理想的な回答を得るためのプロンプトのコツも丁寧に紹介しているので、すぐに実践可能な生成AIの活用法を学び、業務の効率化が実現できます。 さらに、ChatGPTの有料版「GPT-4」を活用することで、さらに生産性を向上させる具体的な方法を紹介。最新技術を駆使して、あなたのビジネスを次のレベルへと引き上げます。

「ChatGPT/Copilotの教科書」は、あなたの未来を切り拓くための知識とスキルを提供する、まさに時代の新常識を学ぶためのバイブルです。この一冊で、生成AIの無限の可能性を探求し、未来のリーダーとしての一歩を踏み出しましょう。

内容説明

質問方法(プロンプト)のポイントを厳選して紹介。自分が知りたいことを聞く際もポイントを押さえれば、求める回答が得られます。生成AIが文章を生成できる仕組みもしっかり解説。プロンプト作成時に「なぜこうすると上手くいくのか?」がわかるので、応用力が身に付きます。これからの生成AI時代に大事なことを一緒に確認。生成AIと付き合っていく上で、注意すべき点や知っておくべき知識をまとめています。

目次

01 世界を変えた生成aiの基本を理解しよう
02 ChatGPTとCopilotの仕組みを知ろう
03 生成AIを自由に操る!理想の回答を得るプロンプトのコツ6選
04 今日から使える!業務を効率化させる生成AIの使い方
05 生成AIを使うなら必修!押さえておきたいポイント6選
06 ChatGPTの有料版「GPT‐4」でさらに生産性を上げられる
07 ChatGPTやCopilot以外の生成AIも進化している
08 今後のAIはどのように変化するのか

著者等紹介

中島大介[ナカジマダイスケ]
株式会社メリルの代表取締役。1986年、三重県生まれ。SNS総フォロワーは23万人。2005年、大学1年生でブログを始める。大学院卒業後は大阪のネット系広告代理店で、通販企業のウェブコンサルティングに3年間従事する。2015年に株式会社メリルを創業。2022年11月に初著書「ブログライティングの教科書」を出版する。最新AIを扱うYouTubeチャンネル「ウェブ職TV」は登録者13万人以上。AI関連の役立つ情報を無料で学べる「AIラボ」を運営し、オープン1年で7,500名以上が所属する国内最大級のAIコミュニティに成長。現在は最新AIを活用した制作代行サービス「Hands+」を展開中

西宏章[ニシヒロアキ]
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻情報工学専修教授。IEEEシニアメンバー、電子情報通信学会フェロー。一般社団法人美園タウンマネジメント協会会長、おもてなしICT協議会理事長、エッジプラットフォームコンソーシアム理事、Urban Technology Alliance Director、IEEE P1451.1.6およびIEEE P2992技術標準化ワーキンググループの座長など、国内外委員会の要職を務めるほか、IEEE Smart Grid Visionなどの著書がある。関連して、スマートシティ・スマートコミュニティにおけるデータ管理や匿名化に深層学習、特にLLMを応用する研究を進めており、大手企業数社に深層学習応用に関わる技術指導や定期セミナーを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

100
2024年8月発刊。ブログ界のベテランの解説力が発揮された究極の生成AI入門書が登場。伊達に著者は『ブログライティングの教科書』を書いていない。説明力が益々円熟している。生成AIをキャラクター化し、イラストとカラーを豊富に盛り込んで視覚的にも浸透性が高い。難解な専門用語は避けて噛み砕いた表現を心がけているので、初心者でもスムーズに理解できる本だろう。プロンプト例も理論だけにとどまらず、毎度具体例を挙げる実践性の高さ。機能の特徴や使い分け方の紹介も然りだ。基本から応用までステップバイステップに網羅した一冊。2024/08/27

なかしー

44
読み手ターゲット層:chatGPT&copilotをこれまで触ったことがないまたは名前くらいしか知らない程度の初心者向け。絵や図解多めなので凄く見やすい。 概要と使用事例でコンパクトまとまっており、サッと読めてすぐ使える感じ。 但し、これまでに少し使った、齧ったことがある人にとっては既知な内容も多いかもなので満足度は低めになるかも?後は、基礎的な内容がメインなので、MS系ツール業務効率化など使いたい場面や内容が分かっている方はより専門的な本を選んだ方が良いかもしれません。2025/04/30

まるお I サクッと良本を学ぶ📚

6
とてもわかりやすかった。生成AIを使いこなす人になる。 理想の回答を得るプロンプトのコツは、具体的な指示を送る、複数回対話を行う、生成AIに役割を認識させる、記号や変数を使用する、事前に情報を教える。業務を効率化する使い方は、要約してわかりやすくする、出力形式を指示する、改善して読みやすくする、目的別に文章を生成する、アイデアを提案する、教師になってもらう、エクセルの数式などパソコンの機能を調べる。/入力した情報は学習に使われるため注意。画像を作る。エクセルを読み込んでグラフ化。PDFの内容を要約する。2025/02/23

草食系教師

4
図書館で借りた本。非常に分かりやすく、読みやすい内容だった。プロンプトの出し方のコツや、実生活にどう生かすのかをプロンプトの実例を挙げながら具体的に紹介してくれる。例をもとに応用もできそうだ。ただし、プログラミングの知識がない自分には、そこに関する説明が少しあっさりしていて理解が不十分だった。それでも、ChatGPTの概要を知るには十分すぎる内容であり、基礎的な部分をさっと知りたければ本書はぴったりだと思える。※この文章もchat GPTさんに修正していただきました。2025/02/09

もち

4
生成AIの基本を学べる本、欲を言えばもっとcopilotの活用方法への言及が欲しかった。マイクロソフトオフィスとの連携など、上手く使えば、仕事を効率化できる可能性を秘めているツールとして理解を深められた。今後、仕事の中で活用していきたい。2024/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22010671
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品