SB新書<br> 東大教養学部が教える考える力の鍛え方

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

SB新書
東大教養学部が教える考える力の鍛え方

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815625368
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0234

出版社内容情報

※本書は、2017年9月に小社より刊行された単行本『東大教養学部「考える力」の教室』を、改題のうえ、加筆・改筆・再編集したものです。

「改善はできても、新しいものが生み出せない」
日本人の多くが抱えるジレンマを解決!
考え方のフレームを身に付けるだけで、誰でも魅力的なアイデアが出てくるようになります。

東大の教養学部で東大生が殺到する授業があります。
それが、「ブランドデザインスタジオ」、通称、考える力の教室です。
この授業は、「過去を知る学び」を得意とする東大生に、
「新しいものを生み出す思考法」を体系的に学ばせたい、と2011年にはじまりました。

教壇に立つのは、(株)博報堂ブランド・イノベーションデザイン局長である著者。
「新しいものを生み出す思考法」として、デザイン思考を超える「リボン思考」を生み出し、東大生たちに教えてきました。
卒業生が「これからの人生の武器になる! 」と絶賛する授業。
乃木坂46の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、伊藤かりんさん、松村沙友理さん、若月佑美さんも、実際にこの手法に従って、全国の学生を相手にしたプレゼンテーションを成功させました。

本書を読むだけで、「リボン思考」を中心に、多くの発想法が身につくようになります。

内容説明

アイデアは才能か?過去を学ぶことは得意でも、新しいものを生み出すことは苦手。東大生が抱きがちなそんな悩みは、今の日本が抱える大きな課題でもあります。しかし、「考える力」を鍛えることで、どんどんアイデアを生み出せるようになります。新しいものを生み出す考え方を伝えたい、それが本書の目的です。

目次

1時限目 「考える力」とは何か?―過去を学んでも、新しいものはつくれない
マインドセット 「考えない頭」をリセット―固い頭をアイデア脳に変える
2時限目 インプット―「考える」のは情報収集から始まっている
3時限目 コンセプト―アイデアの肝を一言で共有する
4時限目 アウトプット―アイデアを飛躍させ、人の心を動かす
5時限目 共創力で考える―型にはまらない「考え方」を考える

著者等紹介

宮澤正憲[ミヤザワマサノリ]
東京大学教養学部教養教育高度化機構特任教授。(株)博報堂執行役員。東京大学文学部心理学科卒業。(株)博報堂に入社後、多様な業種の企画立案業務に従事。2001年に米国ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院(MBA)卒業後、ブランド及びイノベーションの企画・コンサルティングを行う次世代型専門知識「博報堂ブランド・イノベーションデザイン」を立上げ、経営戦略、新規事業開発、商品開発、空間開発、組織人材開発、地域活性、社会課題解決など多彩なビジネス領域においてコンサルテーション及び研究を行っている。高等教育とビジネスの融合をテーマに様々な教育活動を推進している。立教大学ビジネスデザイン研究家客員教授。(株)博報堂コンサルティング非常勤取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

30
「過去を知る学び」を得意とする東大生に、「新しいものを生み出す思考法」を体系的に学ばせたいと始まった考える力の教室の内容を公開した1冊。「考える力」とは何か?「学び」と「考える」の違い。考えない頭をリセットして、固い頭をアイデア脳に変えるために必要なこと。何をどう集めて問い、どう調べて整理するかというアプローチに対する意識の変え方。コンセプトづくりのプロセスを見直し、アイデアを飛躍させて人の心を動かすアウトプット、型にはまらず、「考え方」を考えるリボン思考の3つのポイントがわかりやすく解説されていました。2024/07/08

assam2005

21
「改善はできても、新しいものが生み出せない」それはなぜか。この問題は日本の大多数の大人が抱える問題であり、日本が抱えるジレンマであるという。正解のない問題に日々取り組む大人達。そんな問題にさえ、最良な手を見つける方法がある。欠点に焦点を当てるのではなく、長所に目を向けること。それを軸に他との差別化をはかること。ブレストで相手の意見にどんどん乗っかっていくこと。よくよく考えてみると、上手く行っている時、それが出来ていたように思います。一人より多数で共有。コンセプトの大切さが分かる一冊でした。2024/07/22

ta_chanko

20
イノベーションにつながる独創的なアイデアを出すには、とにかく数が大事。会議室で上下関係を気にしながら、真面目に顔をつき合わせて考えても、良いアイデアは出てこない。フラットに、お菓子を食べながら、ワイワイしながら、バカなアイデアも批判したり無視したりしないで考えたほうが、良いアイデアは生まれやすくなる。また、ありえない組み合わせを考えてみる。抽象度を上げて考えてみる。日本の組織が苦手な部分。ただ、そういう訓練を積めば、誰でも考える力を鍛えることができる。多機能家電ではなく、日本初のiPhoneを作ろう。2024/09/21

Janjelijohn

12
思考のフレームワークを一通り身に付けた上で、新しいフレームワークを想像する。 それが考える力だとこの本では訴えられていた。 守、破、離を意識していきたい。2024/09/16

10
物事を柔軟に考えるヒントが得られた。2024/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21906120
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品